2018年2月13日火曜日

RAW現像ソフト Capture NX-D vs DxO PhotoLab/Adobe Camera Raw

DxO PhotoLabの試用期限が切れてしまった。DxO PhotoLabはコントロールポイントを使った部分補正が使えるなど、良い点もあるのだが、コントラストやシャープネスのコントロールが独特で、パッケージ版の購入は保留している。以前、D800Eを使い始めた最初の頃まではLightroomを使っていたが、Adobe Camera RAW(ACR)とCamera Calibrationの出来が悪く、黄色浮きした色調と不自然に明るくなってしまう暗部が気に入らなかった。また、メーカー純正ソフトに比べると細部の解像が不自然で、人工物の斜め線が階段状に解像してしまうのも気に入らず、ACRでのRAW現像はやめてしまった。ニコンの落ち着いた渋い色調と写真らしい自然な階調は気に入っているので、ADLへの対応やレンズ補正の完成度などの点からも、その後は純正現像ソフトのCapture NX2を使っていたが、Capture NX-2のサポートは打ち切られてしまい、以降はCapture NX-Dを使っていた。Capture NX-DはADLなどカメラ側で設定できる機能のすべてをサポートし、ニコンのピクチャーコントロールに従った画像を出力することができるが、シャープネスのコントロールとノイズリダクションが貧弱で、出力される画像の品質には不満がある。ちょっとした思い付きで、D850のRAWをACRで現像してみたところ、思ったより悪くない。Adobe Creative Cloud コンプリートプランの導入も検討してみようと思う。

デフォルトのパラメータ同士では各々の現像ソフトの個性が強すぎ、本来は比較はできないのだが、なるべく似たような階調になるようにしつつ、各々のソフトでできるだけ解像感が出るようにシャープのパラメータとノイズリダクションを調整してみた。

Capture NX-D 1.4.6 ノーマル現像
画像クリックで元サイズ画像(5408x3600pix)を表示
ピクチャーコントロール:[SD]スタンダード
パラメータはすべてデフォルト

Capture NX-D 1.4.6
画像クリックで元サイズ画像(5408x3600pix)を表示
ピクチャーコントロール:[SD]スタンダード, 輪郭強調=0, 明瞭度=1
アンシャープマスク:適用量=100, 半径=2, しきい値=0
ノイズリダクション:処理方法=高画質2013, 輝度 適用量=50, シャープネス=52, カラー 適用量=50, シャープネス=52
カメラとレンズの補正:倍率色収差補正=ON, 軸上色収差補正=OFF, ヴィネットコントロール=50

DxO PhotoLab 1.1.1
画像クリックで元サイズ画像(5408x3600pix)を表示
プリセット DxO標準→DxO Smart Lighting=OFF, DxO ClearView=OFF
ノイズ除去:RAW PRIME, 輝度ノイズ=40
ヴィネット:DxO光学モジュールで自動補正
レンズシャープネス:グローバル=0, ディテール=50, ボケ表現=50
色収差:自動倍率色収差補正=ON
他の種類の倍率色収差補正:強さ=100, サイズ=10, パープルフリンジ=OFF

Adobe Phoshop CC, Camera Raw 10.1
画像クリックで元サイズ画像(5408x3600pix)を表示
カメラキャリブレーション:処理=バージョン4(現在), 名前=Camera Standard
シャープ:適用量=100, 半径=0.7, ディテール=18, マスク=0
ノイズ軽減:輝度=50, 輝度のディテール=100, 輝度のコントラスト=0
レンズ補正:色収差を除去, プロファイル補正を使用=しない

共通データ:AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, Nikon D850
f=500mm(DXクロップ 750mm相当)ISO400, F8.0, 14bit ロスレス圧縮RAW

Capture NX-Dは解像感やNRという点では一歩劣り、DxO PhotoLabは見た目の解像感はあるが、アウトフォーカス部分の滑らかさに対し、ピントが合った部分のザラつきが気になる。鳥のフワフワした質感がきれいに出ているのはAdobe Camera Rawで、シャープネスにもザラつきがなく上品な等倍画像になっている。AdobeのNRは以前から優秀で、DxO自慢のPRIMEモードと比べても遜色は無いように見える。Capture NX-DのNRはあまり上等ではなく、解像感を優先するとノイズはほぼ残す方向になる。Adobe Camera RawのCamera Calibration「スタンダード」は、純正のCapture NX-Dに対しやや彩度とコントラストが低い画像になるようだ。D850のピクチャーコントロール「スタンダード」のデフォルトは明瞭度が0ではなく1に設定されているためだろう、ローカルコントラストの印象にも違いはあるが、そこらへんは良い悪いではなく単にパラメータの違いでしかない。

2018年2月11日日曜日

この鳥何だ

せめて「ホーホケキョ」と鳴いてくれたら素人の俺にでもすぐにわかるのだが、藪の中から聞こえるのは「ジュッ。ジュッ。」という鳴き声だ。時々チラっと姿が見えるものの動きが素早く、すぐに藪の下の方に潜ってしまう。大きさやシルエットはメジロのようだが色が黒っぽい?


やっと見えた。ウグイス。

一時間以上粘ってやっと姿を見ることができた。ほほう。凛々しい顔立ちをしているではないか。
Nikon D850, AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR(ピクセル等倍クロップ)
ISO400, F8.0, 現像ソフト:DxO PhotoLab

こちらはCapture NX-Dにて現像。同じくピクセル等倍クロップ。NX-DとDxOの等倍画像を比較すると、DxO PhotoLabの優れた解像感とノイズリダクションの優秀さは際立っている。

寒い日が続き、メジロの姿が見えなかったが夕方になるとヨシの藪へ降りてきた。

アオジ。この前もそうだったが、なぜか森に着いたらすぐに出迎えに来てくれる。姿を見せるのは一度きりで戻っては来ない。これは先週の画像。

アオジの画像は中央が暗かったのでDxO PhotoLabのコントロールポイントを使って補正している。
元画像。Capture NX-Dで現像し50%に縮小後、中央部を長辺1600ピクセルでクロップ。

コントロールポイントによる部分補正は、かつてニコンの純正現像ソフト「Capture NX2」に搭載されていたNik SoftwareのU Pointテクノロジーの機能だが、Nik Softwareは2012年にGoogleに買収され、ニコンの純正現像ソフトが市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXをベースにした「Capture NX-D」に変更された際にニコンの現像ソフトからはこの機能は無くなってしまった。昨年DxOがGoogleからNik Collectionの権利を取得し、現在はDxO PhotoLabでU Point テクノロジーが使用できるようになっている。


2018年2月3日土曜日

新型レベラー(改)

この前作った「新型レベラー」は、気泡式のレベラーに紙筒とレンズをパーマセルテープでくっつけただけのもので、縦位置用の気泡管が見辛かった。縦位置・横位置に合わせて2本の気泡管が各々正面からよく見えるように、レンズをスライド式に改造した。

新型レベラー(改)

まあ要するに、覗くとでっかく見えるというだけのものだが、単純な工作の割に実用性が高く、ものすごく便利で役に立っている。

縦位置時

横位置時

アルミの銀の筒の材料は蛍光灯の点灯管のケースを流用した。パイプカッターで先端を切り落とし、ハサミやらペンチやらを駆使して加工。
どうよ。地味だがそこそこ良く出来たではないか。