前回、ラプトル60をマンフロット410雲台を使ってカメラ用三脚に取り付けてみたが、410雲台は水平微動に小さなバックラッシュがあり、反対方向へ動かし出す際、僅かに上下方向にも動いてしまう。高倍率では視野が円を描くように動いてしまい、導入した天体が視野から外れてしまう。また、410雲台は長いものを乗せると振動のおさまりも悪く、望遠鏡のフォーカシングノブを触ると像がピョンピョン飛び跳ねてしまいピント合わせも難しい。そういうわけで、後ろを別の三脚で支える形態を作ってみる。
前をジッツオ5型三脚、後を4型三脚で支える。410雲台は微動も剛性も駄目なので、雲台をビデオ用のマンフロットのMVH500AHに交換する。重量バランスはやや後方寄りになり、後段の三脚がカメラ側の重量を支えている形になるが、ビデオ雲台のチルトを少し締めればフリーストップの状態にすることもできる。画像ではちょっと見え辛いが、フォーカシングノブの下あたりを支えるようにスピゴットを一個入れ、望遠鏡を三点で支持するようにして振動を抑えるようにした。
スリックプレートの後端にベルボンSPT-1レンズサポーターを連結する。ドローチューブの動きに合わせてカメラが前後に動くように、カメラの下に手動式のビデオスライダーを取り付ける。後段の4型三脚は、横向きに付けたマクロスライダーと三脚のエレベーターが微動装置の役割をする。マクロスライダーの上にはスピゴットの先からカメラネジが飛び出た状態のものが取り付けられていて、SPT-1の底部に接触している。ここは乗っかっているだけだが、カメラネジの先端がSPT-1底部の縦溝にちょうど引っ掛かる形になり、マクロスライダーで左右に動かすことができる。望遠鏡を向ける方位や仰角が微動装置の可動範囲を超える場合は三脚ごと動かしてやる必要はあるが、微動装置としては抜群の操作感で、高倍率でも容易に視野をコントロールできる。
前回、ファインダーはベネッセの望遠鏡だったが、これもアップグレードする。ケンコーのMILTOL(ミルトル)スコープアイピース(Fマウント用)のアイピースを外し、内側に十字線を仕込む。
こんな風に見える。
ミルトルスコープアイピースには、正立プリズムと2.4倍のバローレンズのような光学系が内蔵されている。付属のアイピースは22mmで、カメラマウント側にAi Zoom-Nikkor 80-200mm F4sを付ければ、倍率8.7~21.8倍のスコープになる。ミルトルスコープの下には雲台代わりにベルボンのプレシジョンレベラーを入れる。
カメラアダプターの中に6mmアイピースを仕込み、昼間に遠くの景色を覗いてみたところ、カメラのフォーカシングスクリーンは、ピンホールレンズのように暗い。合成焦点距離は11600mmくらいになるようで、F値はどう計算するのかわからないが、口径60mmで割るとしたらF193になる。昼間の景色でもシャッタースピードを1/60秒にするにはISO感度が25600になる。これで木星や土星を撮影することが果たしてできるのだろうか。スマホを使ったコリメート撮影の方が良い結果になる気がする。天気の悪い日が続いていて中々実験できない。