2009年11月28日土曜日

紅葉の色

俺はどちらかと言えばモノクロ専門なので、カラー写真の厳密な色味の調整にはあまり興味はない。5年以上使っている液晶ディスプレイもコントラスト比の低い安物だし、キヤノンのインクジェットプリンタも染料インクのうえ、エレコムの詰め替えインクを使用、用紙も非純正の画彩バリューだ。とても正確なカラーマネジメントができる環境ではない。画像の再生時の色味を、実際に被写体が放っている光線の分光特性とできるだけ一致させることはきっと、カラー写真の技術的使命だ。だが、俺のような用途では、人間の感受性において、だいたいそれっぽい色に見えさえすれば十分である。仮に肉眼の印象とは異なる変な色(蛍光灯や水銀灯の緑カブリなど)になったしても、それがフィルム、あるいはデジカメの感色特性なのであれば、画像生成の細部手順にいちいち主観を介在させることなく、それを受け入れることもまた、行為として、いかにも写真らしいと思うのである。
そんな俺でも気になってしまったのが、D700で撮った紅葉の色だ。ピクチャーコントロールはいつもSD(スタンダード)で使っているが、これだともみじの濃い赤色がオレンジ色になってしまうのだ。季節によっては有り得る葉の色だけに、写真だけ見ると色の違いに気づかないだろう。露出を少しアンダーにしてみたが、色味は変わらずに暗くなるだけだ。このカメラはこの色が苦手なのか。そう思いつつも、これまで使ったことのないLS(風景)というのを使ってみたところ、葉の色が紅く良い色になった。





Nikon D700, Nikkor-S Auto 35mm F2.8, AF Zoom Nikkor 80-200mm F/2.8s ED
ISO200-800 ピクチャーコントロール LS
撮影場所:青海南ふ頭公園

ベタであるが、こういういわゆる風景にはLS(風景)が向いているのか。ふうん。LS(風景)は彩度もコントラストもかなり強調され、ハイライトも白飛びやすくなる。RAW現像時にもピクチャーコントロールや露出などのパラメータ変更をすることが出来るが、多くのファイルを一括変更すると、ファイル更新に異常な時間がかかる。俺の場合、RAW現像はシャープなJpegファイルを出力することだけが目的なので、現像パラメータの変更は一切したくない。だから、ピクチャーコントロールはカメラ側で撮影時に指定するべきだろう。
原色フィルターのベイヤー配列センサーは、青と緑、緑と赤の中間色は再現できるが、隣り合ったセルがない赤と青の中間色は原理的に補間できないことになる。多くのデジカメがすみれ色や紫の再現を不得意とする所以である。機会があったら3CCDのビデオカメラのスチル画像と比較してみるのも面白いかも知れない。

2009年11月20日金曜日

いつもの森

先日、浜離宮を訪れた際にガイドの方が話しているのが聞こえた。「イロハモミジの葉には、イロハニホヘト、と七つの突起がある」というのだ。本当だろうか。俺は、紅葉の途中で一本の木が、場所によって葉の色が緑・黄・赤と分かれている様をイロハの三文字に例えたものだと思っていた。そういう種類名があるのは知っていたが、常態でそうなりやすい種類なのだと。だが、今日俺が見た五本突起の葉の木も、ちゃんと三色に分かれていた。この森は紅葉にはまだ早い。12月になれば一番気に入った木も真っ赤に色付くだろう。やがて、落葉した真っ赤なモミジの葉が、地面や水面を埋め尽くす。

Nikon D700 Nikkor-UD Auto 20mm F3.5 F16

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED F2.8

Nikkor-S Auto 35mm F2.8 F2.8

Nikkor-S Auto 35mm F2.8 F2.8

Nikkor-S Auto 35mm F2.8 F2.8

Nikkor-S Auto 35mm F2.8 F2.8

浜離宮恩賜庭園

浜離宮はとくに気に入っているわけではないが、自転車で来やすいので芝離宮とともによく訪れる。汐留の高層ビル群を背負った異様な景観が特徴だ。花畑は季節により、菜の花やコスモスが見られるが、今の季節は養生中でネットが張られている。

米系ホテルのロゴが日本庭園の風情を蹂躙する残念な景観。





Nikon D700 Nikkor-S Auto 35mm F2.8

浜離宮を含め都内の庭園では、各庭園ごとに年間パスポートというものがある。浜離宮の場合は入園料300円、年間パスポートは1200円である。俺はここをよく訪れるが、まだ年間パスを買っていないのには理由がある。実は、これとは別に「都立9庭園(浜離宮、芝離宮、後楽園、岩崎邸、六義園、向島百花園、清澄庭園、旧古河庭園、殿ケ谷戸庭園)共通年間パスポート」(4000円)というものがあり、どちらが得か考えていたりする。電車代を考えると元が取れない値段かもしれない。

小石川後楽園

寒い日だった。出発時刻がちょっと遅くなったが、雨の中RB67と三脚を担いで出掛けてみることにした。小石川後楽園は飯田橋の駅から10分程のところにある。浜離宮恩賜庭園から見える高層ビル群も異様だが、小石川後楽園では東京ドームの屋根が眺望の汚点となる。都内の庭園はどこもこうだ。こういう異質なものが組み合わさった景観を好む人もいるだろうが、江戸時代に作られた庭園の風情を素直に楽しもうとする者にとっては興醒めだ。雨に濡れた飛び石や落ち葉を観察するには問題ないが、結局、下ばかり見て散策することになる。

東京ドーム




Mamiya RB67 SEKOR C 65mm F4.5
NEOPAN100ACROS F22 30sec


とても暗い日だったので、木の生い茂った場所でF22まで絞り込むと、露光時間は15~30秒にもなる。このシャッターはB(バルブ)ではなくT(タイム)なので、シャッターを開ける際にはケーブルレリーズが使えるが、閉じるにはシャッターダイヤルを回転させる必要がある。

2009年11月9日月曜日

若洲海浜公園

一度行ってみたかった。品川区の自宅からは20km以上あるが、天気が良かったので週末に自転車で出かけてみた。若洲海浜公園は新木場の向こう、東京湾の真ん中あたりにある。自転車で台場や新木場方面へ行くには、晴海の方からぐるっと迂回しなくてはならない。自転車を輪行袋に入れて担げば、レインボーブリッジを渡ることもできるが現実的ではない。別の方法としては、日の出桟橋から水上バスで輪行する方法もあり、晴海、台場、パレットタウン、東京ビッグサイトへ渡ることができる。だが、今回は近道とは言えず、素直に陸路で向かうことにした。観光客でごった返す築地を抜け、勝鬨橋を渡り晴海へ。豊洲大橋を渡り、東雲あたりまで来ると、広い歩道には歩いている人もほとんどいなくなり、のんびりと走ることができる。
東雲ジャンクション付近

新木場を過ぎて名前の無い交差点を右折してしばらくすると、歩道の左側に、新木場緑道公園への入り口がある。地下鉄の車両基地をまたぐ橋を渡ると、荒川の河口付近が一望できる土手にたどり着く。この土手を河口方向へ向かい、東京へリポートを超えてもうひとつ橋を渡れば若洲海浜公園だ。


対岸の葛西臨海公園の観覧車が見える。

荒川河口付近の土手の上(新木場緑道公園)

城南島の浜辺であれほど探しても見つからなかったいちじく浣腸を、なぜかここで発見

若洲海浜公園のサイクリングロードにて。

発電所。


なんか建設中。


俺はさっぱり知らなかったが、帰って調べてみると建設中の何かは、東京港臨海大橋(仮称)というもので、今年9月に日本最大級の巨大クレーン船三隻を使ったマニア垂涎の大工事が行われ、設置されたのだそうだ。この橋は、城南島から中央防波堤外側埋立地を経由し若洲までを結ぶ約8kmの東京港臨海道路の一部で、2010年度に全線開通予定との事である。この橋には人道が設けられるらしいが、レインボーブリッジのように自転車が通行できない人道なのかもしれない。城南島から若洲まで自転車でこの道路を通って来られるとしたら面白いが、すでに共用開始している城南島側の臨海トンネルには、歩道や自転車のための通行帯がなく、原付の通行も不可となっている。

後塗りブラック

貯金箱の汚れがひどい。鼻の穴やら睫毛やら鉛筆でひどくイタズラされてしまった。ゴムにカーボンが染み込んでいるので、消しゴムや洗剤でこすってみたものの汚れがとれない。以前、ベローズの蛇腹を補修する際に使ったラバースプレーが残っていたので、これで塗装してしまった。乾いてしまえば、ゴムの薄い皮膜になるので、顔が動いても剥がれない。

塗装前

塗装後

メディコム スーパーラバースプレー(スモークタイプ)

黄色の貯金箱を塗ってみてよく分かったが、一度塗りしただけでは薄いグレーの皮膜が出来るだけで、遮光性は高くない。厚塗りするには乾かしながら何度も重ね塗りする必要がある。蛇腹の穴をふさぐ程度なら、木工ボンドを薄めてプリンタのブラックインクを混ぜたものの方が、耐久性も遮光性も良いと思う。

2009年11月3日火曜日

自転車の物入れ

自転車で出かけるとき、肩からかけるバッグにRB67などの大きなカメラを入れるととても重い。以前から目をつけていた、自転車用のキャリアとバッグのセットを購入。大型のサドルバッグを専用キャリアにがっちゃんこする方式で、ワンタッチでバッグの取り外しができる。バッグは防水で、底部はプラスチック製。キャリアの耐加重は10kgで、カメラを入れるのに向いている。というよりも、どう見てもカメラバッグそのものだ。底部のクッションが薄めだが、バッグ内側の底にファスナーがあり、内張りとプラスチックトレイの間に自分でウレタンシートなどを入れることもできる。容量はRB67とレンズもう一本くらいがちょうど入るくらいで、普通の一眼レフなら本体とレンズ2~3本は入る。
紅葉にはまだ早いが、近くの森まで自転車でちょっと出かけてみた。

IBERA IB-BA1 PAKRAK コミューターバッグ (6,480円 Amazon)
IB-RA1 PAKRAK コミューターキャリア (3,480円 Amazon)

Nikon D700 AF Zoom Nikkor 80-200mm F/2.8s ED
F5.6 ISO200

Nikon D700 Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
F3.5 ISO200

Nikon D700 Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED,
F6.3 ISO200

Nikon D700 Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
F16 ISO200

※Amazonで現在販売しているものは、ちょっと型番が違うやつしかない。