2012年12月11日火曜日

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II修理後テストその2

前回、片ボケの修理から戻ってきたAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIのテストをしたが、天気が悪くあまり鮮明な画像が撮れなかった。次の週末は晴れたので再度テストにで掛けた。さほど寒くはないものの、風がものすごく強い。
70mm側は中央と左右のピント差は無く、前ピンだった右端の問題は解消している。位相差AFでは+15が最良で、ライブビューでのコントラスAFと同じくらいになる。70mm側については位相差AFの制御はかなり前ピン気味に調整されているものの、AF微調整やコントラストAFを使い、ピントを合わせさえすれば、周辺部のピント差も無くよく解像しており、十分満足のいく画質になっている。70mm側だけを見れば、これは見事な調整だ。

修理後
f=70mm F5.6 VR=OFF 位相差AF AF微調整+15
画像クリックで元サイズ画像(7360x4912)を表示します。

修理後
画像クリックでAF微調整テストの詳細画像(900x7800)を表示します。

200mm側のテストが前回できなかったので今回はやってみた。うわこりゃ大変だ。修理前に比べると200mm側の周辺がとんでもないことになっている。修理前は片ボケも無く周辺までまずまず解像しており、とくに問題は無かった200mm側だが、修理後は中央・左端に比べると右端が前ピンだ。右端はAF微調整をマイナス側いっぱい(-20)にすると最も良いが、この状態では逆に左端がボケボケになる。だがしかしだ。片ボケとか前ピンとかそんなレベルの話じゃない。これはもう、ジャンクレベルのポンコツじゃないか。

修理後 周辺がひどい状態に
f=200mm F5.6 VR=OFF 位相差AF AF微調整+10
画像クリックで元サイズ画像(7360x4912)を表示します。

修理後
画像クリックでAF微調整テストの詳細画像(900x8000)を表示します。

修理前:周辺画質良好だった。
f=200mm F5.6 VR=OFF 位相差AF AF微調整 0
画像クリックで元サイズ画像(7360x4912)を表示します。

調整を依頼する際に、以前より悪くなることもあるとは言われたが、いくらなんでもこれは無茶苦茶じゃないか。またSCへ持って行くのか。正直もう嫌だ。手放してもう一本買ったところで、同じリスクがある。先日出たF4タイプも考えているが、値段の高い方でこれなら安い方は更にやばい。 以下、一般画像。こういう画像では周辺画質なんて分からないといえばその通りだが、だからといってこのレンズはこれでいいのか。

 
 f=70mm F5.6

 f=200mm F5.6

 f=200mm F5.6

 f=135mm F5.6

 f=145mm F5.6
Nikon D800,E AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
ピクチャーコントロール[LS] Capture NX2

2012年12月4日火曜日

スリック「レベリングユニット」とベルボン「デジタル水準器 アクションレベルサウンド」

2年くらい前からこのページにAmazonの広告リンクをくっつけている。アフィリエイトのポイントは月に何百円かずつと微々たるものだが、ちびちびたまったものが遂に一万円を超えるくらいになっていた。ポイントは月の締日に累積が1500円を超えているときだけ、Amazonのギフト券で支払われる仕組みだが、ギフト券には有効期限があり、忘れていた1年くらい前の2千円分くらいは期限切れで消滅してしまっていた。使わないとまた期限が切れてしまうので、子供の文庫本3冊とクリスマスケーキを注文したが、6千円分くらい残った。米とか食糧を買えば家計の足しになるが、それではなんか得した気がしない。こういうのは、ちょっと気になるものの普通に買うには悩ましい、という微妙な品物を入手するチャンスだ。そういうわけで、微妙な2品を入手。スリック「レベリングユニット」と、ベルボン「デジタル水準器 アクションレベルサウンド」だ。
まずはスリック「レベリングユニット」からいこう。

下の棒は、この商品の付属品ではなく三脚のセンターポールの先端。

これがナニかというと、要するに5度だけ傾くボール雲台のような物体で、三脚と雲台の間にはさんで水平を出すパーツである。気にはなっていたが、商品は写真でしか見たことがなかった。耐荷重は7kgとなっていて、実際触ってみるとまずまずしっかりしている。底部は大ネジ穴(U3/8)で、上が小ネジ(U1/4)。変換アダプタが一個付いているので、上にくっつければ上下とも大ネジになる。この製品には雲台の空転止めネジがない。ギア雲台の場合はあまり緩む心配はないものの、すぐに外れないように取り付けるにはある程度きつくねじ込む必要があり、俺の場合ネジ変換アダプターが固く締まりすぎてレベリングユニットから外れなくなってしまった。これは主にビデオ撮影を想定した商品でもあり、空転止めは付けてほしかった。

マンフロット410ジュニアギア雲台を乗っけてみたところ、隙間ができてしまった。レべリングユニット上部のネジが長いからではなくて、変換ネジの裾が雲台側のメスネジ周囲のくぼみに収まりきらず、このようなことになる。マンフロットが悪いのか。いや、スリックの方も悪い。一般的な三脚の上部の皿と同じように、レベリングユニット上部の小ネジボルトの周囲は少し窪ませておくべきだ。裾の無いイモネジ的な形状の変換ネジを探せば問題ないだろうが、ちょっと見当たらないので手元にあったでっかいワッシャーをスペーサーにして取り付けた。これで一応、がっちり固定できた。



マンフロット410ジュニアギア雲台を乗っけた状態。三脚はベルボン Ultra REXi L。この前のレンズテストの際、AF-S 70-200/2.8G付きのD800Eをこれに乗せて使ってみたが快適に使えた。レベリングユニットにくっついている水準器には不安があったが、使ってみたところ精度も感度もまったく問題なく、ちゃんと正確に水平が出せる。レベリングユニットでいったん水平を出しておけば、雲台で水平にパンしても、ファインダーやライブビューで見る限り、直さなければならない程の傾きを知覚することはできなかった。レベリングユニットは適当にグリスが効いていて操作もスムーズだ。固定ネジは、緩めすぎなければ締めたときのずれも小さく、実用には不都合はなかった。コレとっても気に入った。付けっぱなしにしよう。微妙なのは次の品だ。

2,588円+送料500円(Amazonのショップ)

これはAmazonの在庫ではなくショップからの発送だった。韓国Seculine社製で、ベルボンが代理店として販売している商品。感度は5段階で可変でき、一番シビアにすると三脚に乗せていても微振動でピコピコするくらいになる。感度的には一段落とした2段階目でも十分だ。工場出荷時にそれなりに調整されているようだが、手動での設定も横位置と縦位置それぞれにできる。初期設定では縦位置がちょっとずれていた。それでもって、この商品の問題点は色々ある。まずは、かなり高感度なデバイスのくせに、やたら華奢なプラスチック製なことだ。見るからにすぐに壊れそうだ。アクセサリーシューに取り付けたときの平行性も怪しい。付属のマグネット付き台座の精度も怪しく、テーブルにおいて指でトントンするとパチパチする。電源スイッチは左がONで右がOFF。普通と逆じゃないか。変すぎる。スイッチの棒も超細くて弱そうだ。アクセサリーシューにはただ差し込むだけの構造で、もちろんロックも無い。脱落しても紛失しないようにストラップがついている。だが、そもそもこれをカメラに付けた状態で持ち運ぶのは無理だ。こんなのちょっとぶつけたり引っ掛けたりしたらすぐに壊れるに決まっている。CR1220という変な電池を2個使用する。本体に一組入っているほか、予備に二組分(4個)付いている。電池は20~30時間持つらしい。微妙だ。実用性があまりにも微妙すぎる。音がピコピコ鳴るので手持ち撮影時には便利と感じたが、いかんせん筐体がおもちゃ同然なので、とても付けっぱなしにできるような代物ではない。飽きるまではフィルムケースに入れて大事に持ち運ぶことにしよう。だがこれ、糸をたらしてきっちり合わせてみたが、電源OFF/ON後、次に使おうとしたら、もうなんかズレてる。これは駄目かもしれない。

昼間の風景など、被写体に水平垂直の目安があるなら、ファインダー枠やライブビューで水平を合わせることもできるが、闇を相手に長時間露光する場合や白バックのブツ撮りなどでは、ファインダーで水平を出すのが困難だ。こういう場合にはやはり水準器の出番となる。カメラ内蔵の電子水準器がまともに機能すれば外付けの水準器なんて無用なのだが、周知のとおりD800Eの内蔵電子水準器はまったく使い物にならない。水平はズレまくり、感度も大雑把すぎる。ユーザー側でリセットしたり感度調整する機能が無いことが致命的だとも言えるが、アクションレベルの挙動を見る限り、結局この種のものは勝手にズレてしまうのが当たり前のようで、どうしようもないかもしれない。アクセサリーシューに付けるなら、水の入った従来型のものを強くお薦めする。


クリスマスケーキはシンプルなこれにした。「新世界より」は深夜帯でテレビアニメが放送中。子供向けとは思えない本だが、4~5日間で三冊とも一気に読んでしまったそうで、ものすごく面白いらしい。

2012年12月2日日曜日

D800EとAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II修理が完了した

三度目の修理をお願いしていたD800EとAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIが戻ってきた。


これ、今回は工場からの直送ではなく、いったんSCにて確認後、SCから自宅へ返送してくれたものだ。現象確認のために一緒に預けたAF-S 24-70/2.8Gと画像データのメモリも同梱されている。

AF-S 24-70/2.8G を装着し、位相差AFで左端フォーカスポイントの精度を確認してみたところ、前回とは明らかな違いが見られる。なんと。遂に直っている。明るい場所ではレンズの収差相応の精度は得られる。これはもう、ほぼ正常と考えても良さそうな状態だ。


さあ。それでは、片ボケのAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIは一体どうなったのか。初回・2回目は解像力点検だけでいずれも正常範囲とのことだったが、今回は遂に調整してくれたようだ。とても寒い日だったが、雨が降る様子はなかったのでテストに出かけた。

画像クリックで元画像(7360x4912)を表示します。
 AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II, D800E
f=70mm F5.6 RAW現像時 露出補正+1EV
位相差AF フォーカスポイント中央
AF微調整+15
画像クリックで元画像(4912x7360)を表示します。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II, D800E
f=70mm F5.6 コントラストAF

現場に着いて水平を確認するために撮った最初の一枚で、すぐに違いが分かった。コントラストAFで撮影し、背面液晶でプレビューすると、以前とは明らかに違う。右端のボケが解消している。横位置では左右の画質差はほとんどないようだ。これはいけるかもしれない。位相差AFでは若干ピントが甘い気がしたので、AF微調整で70mm側のベストポジションを探る。70mm側で+20~-20の画像を撮影してみる。だが、今にも降りだしそうな天気だ。コントラストが低く空気も少し濁っているようで、あまり鮮明な画像は撮れない。背面液晶での判断は無理だ。200mm側でも+20~-20で撮影したテスト画像が欲しかったが、寒くて手が動かない。もう帰ろう。帰ってチェックすると、70mm側はAF微調整が+15のとき中央・左右両端とももっともシャープで、コントラストAFでの結果と変わらない感じになる。中央と左右端のピント差はほぼ無い。AF微調整については以前は70mm側でのベストが+10~13だったので、位相差AFの制御については以前よりもさらに前ピン気味に調整されているとは言えるが、これはまったく深刻ではない。最後に一枚だけ70mm側縦位置(シャッターボタンが上)の画像を撮った。左端が甘い気がしないでもないが、気にはならない程度に思える。横位置では上になる部分なので、もしかすると以前横位置で右端だった部分を回転させてこちらに逃がしたのかもしれない。いずれにせよ、以前問題だった横位置での右端の片ボケは解消している。今日は生憎の天気で、あまりの寒さにテスト途中で帰ってきてしまった。200mm側のAF微調整のテストがまだ終わっていないので、来週晴れたら続きをやろう。

2012年11月26日月曜日

RICOH R8にて

D800E本体とAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIが修理中なので、カメラはRicoh R8だ。前回の記事でD800Eで撮ったのと似たような画像だ。ぶっちゃけコンデジもフルサイズもパッと見大差ない。R8の色を濃い目に設定しているので、むしろこっちの方が色が鮮やかできれいだ。












画像クリックで大きいサイズ(1280x960pix)の画像を表示します。
Ricoh R8 
f=5.7-35.4mm(35mm換算28-200mm相当) ISO=100 F3.6-6.2
色の濃さ(薄い/標準/濃い)設定=「濃い

先週の初め、D800E本体はこれまでに二度依頼してまだ直っていない左端フォーカスポイントが後ピンになる問題と、ファインダーの水平が狂っている件で 修理に出した。D800Eは、ファインダーの格子線表示を目安に水平を合わせていたが撮影画像がすべて右下がりになる。ファインダー格子線については元々 疑問はあったが、前回ファインダー清掃のため工場に送ってもらい、戻ってきた後に狂いが大きくなっている気がしたため、今回修理内容に指示させてもらっ た。修理依頼後、SCから掛かってきた電話での説明によると、液晶パネルは構造上調整が不可能で、格子線はあくまで目安に過ぎないという。目安という言葉 をどういう意味で言ったのか分からないが、なんと格子線は水平を合わせる目安には一切ならず、水平を正確に合わせる場合はファインダー視野枠を使ってく れ、なんだそうだ。実はそこら辺は薄々知っていた。以前の機種でも同様の構造らしいことは聞いたことがあるからだ。実画像と視野枠の視差はプリズムの傾き によって調整できるものの液晶パネルとプリズムとの関係は固定的であるらしい。残念だがそこら辺はD800でも同様らしく、この件はもう仕方がない。だ が、フォーカスポイントと、AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIの片ボケは絶対に直してもらう。しかし、SC側の主張はまたもや、D800Eの左端フォーカスポイントとAF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIも正常範囲内であるからして、明日にでもとっとと取りに来やがれとの厳しい仰せである。俺的には、それはもうウンザリで御座いますからして、一目瞭然 のサンプル画像を提出したにも関わらずそのようなお馬鹿もいい加減にしていただきたく、今回こそは交換を含め何らかの処置をしない限り、このままでは絶対 に受け取りませぬ、と懇願したところ、渋々工場へ送ると言ってくれた。でも直るとは限らない、だの怪しい返事をするので、直らない限り何度でもお持ちいた しますから、と念を押しておいた。

2012年11月19日月曜日

森の落し物

今日は風が少し冷たいものの、陽だまりが心地よい良い天気だった。立冬を過ぎてから急に寒くなったので、いつもの森の色付き加減が気になっていた。先週まで全体が緑色だったカエデの木は、枝先が赤くなり始めていた。
足元を見ると、残った緑に良く映えるピンクの容器が散乱している。波打ち際で見つけるとちょっと嬉しいあの容器だ。粋な人がいるもんだ。野趣あふれる森でひっそり浣腸だとか、もう風流すぎる。でも多すぎないか。ぱっと見10個はある。謎が深まる。秋も深まる。








Nikon D800E, AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

最後の画像の一部だが、ちょっと懐かしいスカイフィッシュの姿が。シャッタースピードは1/200秒。

2012年11月6日火曜日

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIの片ボケ

AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR IIの片ボケの件で、再度テストしてみた。カメラ側のAF微調整を使って探ったところ、70mm側右側の片ボケの正体は、レンズ右側の極度の前ピンだった。中央と左端についても位相差AFでは前ピンだが、ともにAF微調整+10で最良となり、中央と左端でのピント差は無い。カメラ側でAF微調整幅いっぱいの+20にすると画像右側の前ピンは減り、画像左右での画質差は一見少なくなるが、画像中央から左は当然後ピンになり、コントラストとシャープネスが低下する。200mm側ではAF微調整をしない状態が最も良好なため、70mm側を基準にAF微調整で細工すると200mm側が使い物にならなくなる。片ボケを直さない限りこのレンズ本来の解像力は得られない。

70mm時 全体画像
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II, Nikon D800E
f=70mm F5.6, VR=OFF, 三脚・レリーズ使用・ミラーアップ

画像クリックでピクセル等倍のクロップ画像を表示します。

元画像 (4912x7360)  

70mm時のピクセル等倍クロップ画像の上段はAF微調整無しの状態。右端のボケがひどい。中断がAF微調整+10。AF微調整なしよりも中央部が解像している。左端は微差だがAF微調整無しよりも良い。下段はAF微調整+20で、右端はこれが一番ピントが合っているが、中央部と左端は後ピンとなり、シャープネスが低下している。なお、撮影場所から対岸の左右までの距離はいずれも1520m前後で、ほぼ等距離であることは地図で確認済みだ。また、VRをONにして違いがあるか確認してみたが結果に違いはなかった。もちろん、テストではプロテクターなどのレンズフィルターは付けていない。一応、DHGスーパープロテクトを付けた場合も確認したが画像に違いはなかった。

200mm時 全体画像
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II, Nikon D800E
f=200mm F5.6, VR=OFF, 三脚・レリーズ使用・ミラーアップ

 
画像クリックでピクセル等倍のクロップ画像を表示します。

元画像 (4912x7360)


200mm時のピクセル等倍クロップ画像を見ると、上段のAF微調整無しの状態が最も解像している。左右の画質差はほぼ無く、AF微調整+10~+20を行った中段下段は後ピンとなり、逆にコントラストとシャープネスが低下している。
メーカーへは二度修理を依頼したもののSCでは異常が無いと言う。その後、ボディごと工場へ送ってもらったが正常範囲との一点張りでつき返され、現在に至る。やっと買った高級レンズなのに、恒例の不良品を掴まされた挙句、これで正常範囲だというメーカー側の驚異の見解である。悲しくて悔しくて夜も眠れない日々が2ヶ月間続いている。

画像クリックでピクセル等倍のクロップ画像を表示します

この画像は、同じ倉庫が画像の右端にある場合と左端にある場合の比較。左右の差は一目瞭然だ。安いレンズでは周辺画質がこのレベルというのもあり得なくはないが、このレンズは現状でも画像左半分は中央からまで極めて良好な画質が得られることから、このレンズが正しく調整されていれば、右端の画質は現在の中央と右端の中間あたりと同等と考えられ、正常品ならば周辺画質はここまでひどくはないと考えられる

一般画像
画像クリックにて元画像(4912x7360)を表示します。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II, Nikon D800E
f=70mm, ISO 100, F5.6, ピクチャーコントロール=[SD]