2018年12月22日土曜日

シェービングブラシ

カメラと一緒に持ち歩いている大切な道具だ。前のやつが壊れてしまい、半年くらいずっと探していた。どこの100均でも見かけなくなり、廃盤になったのかと諦めていたが、新しいものをやっと見つけた。


カメラやレンズの細かい部分を掃くのに使う。レンズ交換の前にはミラーボックスに埃が入らないよう、マウント周りをこれで掃いてからブロワーをかけてからレンズをそっと外す。このブラシは毛足の長さや毛の固さ・形状が絶妙で、フードの内側やフィルタースレッド、バヨネットフードの溝やレンズキャップの内側などの清掃に適している。アイカップやピントリングのローレット、グリップなどブロワーでは除去し辛いゴム部分に付着した埃も、このブラシの固めの毛足で払い落とすことができる。
これが手に入らなかった間に、靴用、化粧用、塗装用などいろんなブラシを使ってみたが、このブラシに匹敵する性能のものは見つからなかった。ニコンのクリーニングキットにはカメラ用に選別されたブラシが付属しているが、実物は見たことがない。画像を見る限りでは毛足や柄が長く、明らかに携帯用ではない。


毛先が丸く切り揃えられているので、レンズキャップの内側など隅まで届く。

レンズ一本で出かける時は置いていくが、外でレンズ交換する予定の時は、このブラシとブロワーは必ず持っていくようにしている。

2018年12月17日月曜日

Godox 60x60cmソフトボックスとNEEWERフラッシュ

Amazonで安価に売られているソフトボックスと激安クリップオンストロボを入手。ソフトボックスは、クリップオンストロボを取り付けるアダプターがセットになっている。

Godox ソフトボックス 60x60cm (ホルダー付き)
3,258円(税込)
NEEWER TT560 フラッシュ・スピードライト
3,199円(税込)
TOKISTAR スーパークランプ TS-101-ST
2,691円(税込)

クリップオンストロボ用のホルダーは、ライトスタンドの先端を差し込む部分がメスダボになっている。ライト用のスタンドは持っていないので、TOKISTAR スーパークランプ TS-101-STを一緒に注文。TS-101-STにはスピゴットが付属しているので、このスピゴットをクリップオンストロボ用のホルダーに差し込み、クランプを使ってカメラ三脚のポールやテーブルにソフトボックスをくっつけることができる。


ソフトボックスをたたんでケースに入れるとサイズ感はこんな感じ。



NEEWER TT560は単三電池4本を使用するGN38のマニュアルストロボで、8段階の光量調整ができ、スレーブ機能を内蔵している。なお、スレーブ機能は通常モード(S1)の他に、デジカメのプリ発光に対応したモード(S2)も備える。


自動調光が必要な場面では、カメラメーカー製の高価な純正スピードライトが適しているが、ソフトボックスを使った物撮りならば、マニュアル専用ストロボの方がコントロールし易く、TT560は必要十分な機能を備えている。非常に安価なので複数台の導入も容易だ。側面のシンクロターミナルは一般的なPCソケットではなく、3.5mmジャックになっているが、変換ケーブルは簡単に入手できる。

キセノン管の放電光を使ったこの照明器具は、一般的には「ストロボ」あるいは「フラッシュ」とも呼ばれる。ニコンの場合、外付けのものを「スピードライト」、内蔵のものを「フラッシュ」と呼んでいるようだ。なお、NEEWERの背面ラベルには「SPEEDLITE」と書いてあり何だかよくわからないが、こういう商品名なのだろう。
このTT560はAmazon Basicブランドで売られているものとも酷似しており、いくつか別のブランドでも出自が同じと見られる製品が売られている。一体どれが元なのかはわからないという点では、Godoxのソフトボックスも同じで、NEEWERブランドでもほとんど同じものが売られている。ソフトボックスについては、Cuctus CB-60が原型と思われるが、この手の写真用品の供給形態はどうなっているのだろう、今回一緒に手に入れた「TOKISTAR スーパークランプ TS-101-ST」も、「Manfrotto スーパークランプ 035」と形状が瓜二つの品である。

Godox 60x60cmソフトボックスのホルダーに、NEEWER TT560を取り付ける。


Godox 60x60cmソフトボックスのディフューズ布は2枚になっており、内側のものはボックス内側の四箇所に縫い付けられたパンツのゴムに、ナスカンを引っ掛けて取り付けるようになっているが、ナスカンが小さくて着脱がし辛い。ボックスをたたむ際、最初に二つにつぶしたときに引っ張られる方向の一か所だけを外しておけば、残りの三箇所は付けたままでたたむことができる。



外側のディフューズ布は4辺がマジックテープになっている。これは付けたままではたためないので、収納時には外す必要がある。


以前から物撮りに使っているのは、ケンコー「ディフューズレフ83cm」という円形のディフューザーとGN38のグリップストロボだが、このソフトボックスを使えば、ストロボとディフューザーを別々に固定しなければならない以前の方法よりも、だいぶ楽になる。

2018年12月3日月曜日

モノクロ

カラー写真では、色温度が過去の記憶をサーチするインデックスとなり意図しない感情を自動的に共振させてしまう。モノクロ写真では、季節や時間帯といった色温度に纏わりつく感情の一切は剥ぎ取られ、抽象的な時間の中に被写体の存在が浮き上がる。D850で撮影した画像をグレースケールに変換したものに赤フィルターや粒状感、周辺光量落ちなどを追加し、銀塩風の画像をねつ造した。撮影時にはモノクロ化を意図していないため、本来のモノクロ写真の手順とは異なる。




Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

2018年11月10日土曜日

MacでFastStone Image Viewer

十年くらい前からずっと使っている画像ビューア「FastStone Image Viewer」が有用すぎる。だが、このソフトはWindowsでしか使えず、Mac用は存在しない。

FastStone Image Viewer

メインPCを27インチiMacにしたが、FastStone Image Viewerの代替になる画像ビューアが無い。仕方が無いのでMacではXnViewMPを使っていたが、画像の比較表示が出来ず非常に困っていた。正確には、XnViewMPにも画像を並べて比較する機能はあるのだが、全画面表示にして複数画像を順次切り替えることが出来ない。FastStone Image Viewerで可能なその機能は、画像を詳細に観察するための必須機能で、画像を並べて見比べても分からないような微細な違いを、一目瞭然に把握することができる。ピントチェックにはもちろんだが、とりわけ、絞り値の違いによるレンズ収差の出方や周辺解像力の差などを観察するには無くてはならない機能だ。

 FastStone Image Viewerでは2〜4枚の画像を並べて比較表示することができる。

FastStone Image Viewerの画像比較では、選択中の画像を並べて表示するモードと1枚を全画面表示するモードがあり、後者ではRoll-Up/Roll-Downキーを使って各画像の同じ位置を見ながら選択中の別の画像に表示を順次切り替えて観察することができる。画像比較中にはズームもできるので、等倍でも画像全体でも2〜4枚の画像をパラパラと高速で切り替えて観察することができる。三脚を使わずに手持ちで撮影した画像など、僅かに構図のズレがある画像同士でも、拡大中の画像をコントロールキーを押しながらドラッグすることで、表示中の画像だけ位置を動かすことができ、被写体の同じ部分を画面上の同じ位置にもってきて観察し易くすることもできる。

XnViewMPの画像比較で同様の操作を行う方法を探したが、FastStone Image Viewerのように全画面表示で選択中の画像を順次切り替える操作がどうしても見つけられない。もし、Mac用の他の画像ビューアソフトにこの機能があったとしても、全体的にはFastStone Image Viewerの洗練された機能と操作性に勝るものは無いように思われる。

iMac 27インチの5K Retinaディスプレイは非常に快適で、これでFastStone Image Viewerが使えれば言うことはない。Mac用のFastStone Image Viewerが存在しない以上、もはやバーチャルマシンでWindowsを動かすしかない。



Parallels Desktop 14とWindows 10。FastStone Image Viewerだけのために購入したと言っても過言ではない。Parallels Desktopはともかく、数千円のスティックPCにでもWindows 10 Homeがバンドルされているというのに、パッケージ版のWindowsが1万5千円もするのには閉口する。本来ならばこれらのソフトの購入代金の一部は、この素晴らしいフリーソフトを長年提供してくれているFastStone社に寄付するべきなのかもしれない。


届いたParallels Desktop 14とWindows 10をiMacにインストールする。このiMacには40GBのメモリがある。Windowsには8GBを割り当て、ディスクはデフォルトの250GBにしておこう。バーチャルマシン上で動くWindowsは、キーボードやIMEの設定など若干調整が必要だが、動作には大きなストレスは無く、少なくともFastStone Image Viewerはすんなり動作した。写真のデータは、PARAGON NTFSを使ってMac OSにマウントしたUSB3.0接続の外付けRAIDドライブに入っている。バーチャルマシン上のWindowsからもこのドライブがちゃんと見えるのか懸念があったが、何もせずともすんなり見えた。Parallels Desktopで動かすWindowsは、5K解像度のディスプレイに完全に対応しているようで、アイコンが小さすぎることもなくシステムフォントがスケーリングでぼやけることもなく、何もせずともうまく調整されている。目的のFastStone Image Viewerは、ちゃんと5K解像度で快適に使うことができる。やや懸念のあった画像の見え方についても、等倍表示も色味もMac OS上のXnViewMPで表示するものとまったく同じで、ひとまず安心した。

2018年8月12日日曜日

花火

中央区が主催する花火大会は2015年を最後に中止となっていたが、今年はホームページ制作会社が主催する花火大会が東京湾で開催された。歌舞伎コラボとBSフジの中継が主体の有料イベントだが、打ち上げ場所から4.5kmほど離れた都内のビルから花火の打ち上げを観察することができた。

Nikon D850, AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ISO64 F=200mm F8.0 30秒
3枚の画像をカラー比較(明)で合成


調整前後の画像を比較

湿度が高く大気がガスっているのに加え無風に近い状態で、花火の煙が停滞して見通しが悪い。撮影した画像はコントラストが低く見栄えのしないものになった。D850で撮影したRAWデータをAdobe Lightroom Classic CCで現像する。彩度とコントラストが欲しいので、プロファイルは「カメラ風景」を選択する。トーンカーブの調整にある「ダーク」のスライダーをマイナス側に動かすと、かすみが除去され締まりのある画像になる。「ライト」のスライダーをプラス側に動かすと、自然な感じで花火の輝きが増す。Lightroomにはこれとは別に「かすみの除去」というスライダーがあるが、この画像には適しておらず、「ダーク」と「ライト」のスライダーが非常にうまく働き、そこそこキレイな画像になった。上の画像は、Photoshop CCで3枚の画像を合成したもの。

さて、長時間露光で撮影された打ち上げ花火の光跡は「写真」と言えるのだろうか。この画像は人が肉眼で観測し得た現象ではないし。フォトショップで複数画像を合成した点についても時間軸が圧縮されており、作りものと言える。だが、個々の画像に定着された光跡は、レンズによって光学的に結像されたものに違い無く、デジタル写真の機械的プロセスによって生成された像を歪めずにそのまま用いたものである。画像の輪郭を生成する過程においては撮影者の主観も手作業も介在していない。いわば、魚拓をコラージュしたようなものであり、目を書きいれたり尾ひれを書き足したりしたわけではない。

先週、映画監督のヴィム・ヴェンダース氏が「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」と言ったなどというニュースが流れ、iPhoneの信者は騒然としたわけだが、これは面白い話である。その理由として、スマホ写真はプリントされないことや画像を加工できることなどをあげている。この話については、同意も反論もたくさんの疑問もある。そもそも、画像を後加工するという行為は、写真が写真でなければならない理由とは正反対である。それは、写真という表現手段の技術的価値をないがしろにする行為にほかならない。俺は個人的には画像の加工はほとんどやらない。露出や階調の補正、ホワイトバランス修正すらしたくないが、軽微であればそのくらいはセーフだと思っている。レンズが結んだ像を変形させたり、都合の良いように切り取ったり消し去ったりしない限り、写真の価値は同一のまま保たれると思っている。

2018年7月29日日曜日

iMac 27インチ Retina 5K

ディスプレイを4K化したかったのだが、今のメインマシンは第一世代のCore i7で、今年で8年目になる。あちこち壊れる度にパーツ換装を重ねて使ってきたものの、限界はとうに超えている。PCやディスプレイ諸々を新調するのを考えると、オールインワンのiMacが何だか得であるような気がした。

iMac 27インチ Retina 5K(2017)
Core i5(3.4GHz)/8GB/1TB

28年ぶりのMac。メモリは自分で増設することにして、27インチの一番安いモデルを選択する。ビックカメラで買うと、メモリやキーボードの変更などカスタマイズが出来ないが、ポイントが付くのでポイントをテンキー付きのキーボードの購入にまわす。と、アップルストアで買うのと差額+500円くらいでテンキー付きのキーボードと本体に付属しているテンキー無しのキーボードが手に入る。今回は娘用に9.7インチiPadを一緒に買うので、余ったキーボードをiPadで使える。
ほかのiMacユーザーにも実績のあるメモリをAmazonで購入。メモリスロットは4スロットあり最大で64GBまで増設できるが、元から刺さっている8GBx2枚はそのまま使用し、空いている2スロットに16GBを2枚追加して合計40GBにすることにした。

Windowsデスクトップで使っていた外付けHDDは、LogitecのRAID5ケースにWD緑3TBx4を搭載させたものだ。USB 3.0でMacに接続すれば使えるが、NTFSなのでそのままではMac OSから書き込みができない。Mac OSでNTFSに書き込むには、いったんumountしてw/rでmountし直せば書き込めるという情報を見つけたが、やってみたものの書き込める状態にはならなかった。俺はMacの使い方をまったく知らない。マウスのボタンがどこにあるのか、ウィンドウを最大化するにはどうしたらいいのかなど、基本的な操作方法すらわからないので、こういう場合ググるしかない。どうやら、Paragon NTFSというソフトを使うのが一般的なようだ。ええと、製造元のParagon Softwareからライセンスを購入できるようだが、Amazonでパッケージ版が買えるらしい。


とりえあずこんなもんか。あといくつかやることがある。
日本語入力の設定
マウスカーソルが変なので設定を変更
パスワードマネージャーKeepassXCを導入し、sftpでデータベースを同期させる
Terminalの設定
FastStone image viewerの代替を探す XnViewMP
notepadがない CotEditor
ペイントがない 
次回より、Windowsと同じことをMacでどうやってやるかを研究していく予定。

2018年7月2日月曜日

AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8にて

梅雨が明け、週末は良く晴れた。先日手に入れたAF Micro-Nikkor 55mm f/2.8を持ってあちこち出かけてみる。


ISO100 F2.8

ISO100 F8.0

ISO400 F8.0

ISO100 F3.5

ISO100 F8.0

ISO100 F8.0

ISO100 F8.0

ISO800 F4.0

ISO1600 F2.8(ガンマ・WB・彩度を加工)

ISO64 F11

ISO160 F3.5

ISO1600 F2.8(ピクチャーコントロール:[VD]ビビッド・明瞭度+5)
AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8,  Nikon D850
Capture NX-D 1.4.6

AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8は、歪曲もほとんど無く画面端まで良く解像するので、高画素を生かした大伸ばしを想定し、被写体の主要部分や地平線などを画面端に置くなど広々とした構図にも取り組むことができる。55mmは微妙な画角で、広くはないが狭くはない。特段にパースを強調することなく、前方の視界を自然に切り取ることができる。無限遠から近接までこれ一本でなんでも撮れる気がしてくる。

2018年6月26日火曜日

AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 テスト(その1)

週末はAF Micro-Nikkor 55mm f/2.8のテストをしたかったが、生憎の雨で条件が悪い。仕方が無いのでこの日は屋内で過ごすことにし、写真展を見に新宿へ行く。
佐藤倫子写真展「MICHIKO 2018 ワタシテキ」
この日は佐藤倫子氏と坂村健氏のトークイベントがあるとのことで、以前から楽しみにしていた。このお二人は意外な組み合わせなのだが、佐藤氏は雑誌の仕事で坂村氏と出会ったのがきっかけだそうで、15年程前から何度か仕事をしているそうである。今回の展示も作品の展示順序やプロジェクターの照度まで坂村氏がディレクションしているとのことで、展示順序の決定にはAIにより画像の類似性を評価しこれを用いているそうである。佐藤氏の展示作品はすべてA3判でにきれいにプリントされており、ほぼ全ての作品が被写体に正対した構図で、四隅の細部まで非常にシャープに撮影されているのが印象的だった。トークイベントでは、プロジェクターを使って佐藤氏による作品の解説と坂村氏のお話を、かなりの長時間にも関わらずタダで聞かせてもらうことができて楽しかった。会場には次回のトークイベントに出演される予定の山岸伸氏の姿も見られ、30年前に坂村氏を山岸氏が撮影した際からのご縁なのだそうである。



新宿エルタワーより
AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 F5.6 Nikon D850
元サイズ画像(8256 x 5504 pix)を表示

30年前といえば、AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8が発売されたのと同じ頃で、当時俺が大ファンだったTRONプロジェクトを坂村氏が始めていた頃である。TRONは政治的な事情により、残念ながらビジネス一般向けに普及することはなかったが、現在も組み込み用のOSとしては広く利用されているという。

都庁展望台より
AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 F5.6

AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8
倍率約1/4倍 実効F値3.5

AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8 F2.8

翌日は晴れたので、AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8で浜松町あたりを散策する。一本しか持って来なかったのので、先日、SeriesE Zoom 75-150mm F3.5を持って歩いたのと同じコースを歩く。あとで先日の画像と比較してみよう。



F2.8

F8.0
F2.8

F5.6

F5.6

F2.8

F2.8

F2.8

F5.6

F2.8

今回の画像では、周辺まで完璧に解像しているかどうかを判断するのは難しいが、AF Micro-Nikkor 55mm f/2.8が非常にハイレベルなのが分かる。解放からコントラストが高く中央部分の解像力は凄まじい。周辺はコントラストの低下がみられるが、F8に絞り込んだ画像では像の流れなど皆無でレベルが高い。AFについては思ったより精度が高く、位相差AFでの駆動には問題は見られなかったが、前半の雨天時、被写体が暗くコントラストが低い場合にはLVでのコントラストAFがうまく動作しない現象が多く見られた。距離情報のエンコーダが無いDタイプ以前のAFレンズでは、コントラストAFがうまく動作しないのだろうか。