装着レンズはNIKKOR Z 50mm f/1.8 S
SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714
せっかく届いたZ9だが、発売から4か月が経過し巷ではレビュー記事なども出揃っているため、ここでは実機を手にした感想だけを述べたい。
これまで使っていたZ7IIで気になった問題の一つが、メディアスロットのカバーがバッグの中で勝手に開いてしまうことだった。ニコンは一桁機以外のレフ機のほとんどに、メディアスロットカバーのロックが無いが、メディアスロットカバーが勝手に開いてしまうことは稀だった。それらレフの機では、メディアスロットカバーがツルツルの蓋でしかないのに対し、Z6/7系の機種はメディアスロットカバーの上に指掛けの突起が付いたゴム張りのグリップが設けられており、これが運搬中にバッグの内壁に擦れることで簡単にメディアスロットカバーが開いてしまうのだ。ここが開いてしまうと防塵防滴の仕様も無意味になってしまい、メディアスロットカバーが破損する可能性さえある。Z7IIの購入後すぐにこの現象に気付いたが、その後も何度も起こることに閉口した。Z9ではメディアスロットカバーにちゃんとロックが設けられているため、これについては無用な心配となる。Z7IIのもう一つの問題は、操作性の悪さだ。Z7IIは、D850やそれ以前に使ってきたレフ機に比べると、物理ボタンが少ない上にiメニューやFnボタンの機能が限定的なため、直感的に素早く扱うことができるようにカスタマイズすることが出来ず、ニコンの上位機種らしからぬ操作性の悪さにひどく困らされた。Z9では物理ボタンスイッチが多く搭載されており、各ボタンのカスタマイズも幅広く出来るようになったため、操作性は劇的に改善されており、以前のレフ機を凌ぐ操作性の良さになっている。また、Z7IIはD850のミラーレス判とはとても呼べず、ボディの風情としてはレフ機で言うところのD7000番台クラスに相当するような雰囲気だが、Z9はレフ機でいうところの一桁機クラスのフラッグシップ機という位置付けのため、Z9の機能性と堅牢性を備えたプロ機然としたボディは、手にした際の満足感が高い。LANポートの装備やボディ単体でWi-Fi経由でFTPサーバーへのアップロードが可能な点なども有用性が高い。
Z9の機能で特筆すべきはAF性能だろうが、動き物が主体でない自分にとっては、AF-Cモード時の合焦表示がとても役立っている。親指AFで常時AF-C、という設定で以前のレフ機やZ6/7を使っている方も多いと思うが、Z7IIでは動かない被写体をAF-Cで合焦させても、AF-ONボタンを押し続けていると焦点が小刻みに暴れ続けてしまうことがあった。このため、一度のAF-ON操作でピントが合っているのか不安があり、自分の場合、普段の撮影のほとんどを占める動かない被写体には、AF-Sを使っていた。Z9ではAF-Cモード時の合焦表示に加え、止まっている被写体に対する合焦後の暴れも無いため、AF-C使用時の安心感が高く、これなら親指AFで常時AF-C+3Dトラッキングという設定でほとんどの場面に対応できるように感じている。Z9についての感想は今のところこれだけしかないが、これで十分であり、Z7IIに比べるととても使い易くなっており、D850に比べても使い易くなっている。
なお、Z9の価格は¥628,650と高価だったものの、これまで使っていたZ7IIボディとFマウントレンズ数本を下取りに出し、新たな支払い金額は18万円程度でZ9を手にすることが出来た。現在、手持ちのZレンズはNIKKOR Z 50mm f/1.8 SとNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの2本だけで、近代的なFマウントレンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRだけになった。子供の運動会やイベントを追いかけた過去十数年に対し、今では生活スタイルや主要な被写体も変わっているため、Zマウントついては高価な大三元ズームを揃えるつもりは無く、今のところ所望しているのはNIKKOR Z 20mm f/1.8 SとNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sの二本だけだ。しかし、今後発表が予定されている200-600mmもちょっと気になってはいる。
0 件のコメント:
コメントを投稿