2010年9月27日月曜日

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 調整後テスト

「AF精度点検の結果、前ピン傾向が確認されましたのでAF精度の再調整をいたしました」との事で戻ってきた、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDをチェックしてみる。調整前の状態と比較するために、今度こそちょうど一週間前と同じ時刻に同じ場所へ行き、画像を撮影してきた。



全体画像


f=28mm 絞りF2.8開放 中央のフォーカスエリアで位相差AFした場合
画像中央部の拡大
 
調整前
調整後


f=28mm 絞りF2.8開放 中央のフォーカスエリアで位相差AFした場合
位相差フォーカスエリアの右端に相当する位置の拡大)
 
調整前
調整後


調整前後の違いが微妙で画像での説明が困難なので、個々の画像については割愛してしまおう。調整後の状態を言葉で説明するとこんな感じになる。

・24mm時、コントラストAF使用時の画質は調整前と変わらない。AF精度調整は位相差AFに対するものと考えられ、コントラストAF時の挙動は変化しないのだと思う。

・24mm以外の焦点距離で、フォーカスエリア位置毎の位相差AF精度は不明だが、少なくとも70mm時には問題はない。

・位相差AFの精度が変化した。24mm開放時、左端または右端のフォーカスエリアを使うと激しく後ピンになり、中央も含め画面全体がピンボケになる。しかし、中央のフォーカスエリアでは以前と同じく正しいピントが得られ、絞り開放時などはむしろ、以前よりシャープになっている気がする。

・位相差AFで中央のフォーカスエリアを使ってピントを合わせた場合、絞りF2.8開放時、画像中央部から周辺部にかけてピントがきている範囲がやや広がっている。

・位相差AFで中央のフォーカスエリアを使ってピントを合わせた場合で絞り込んだ場合(F5.6~F11)の周辺画質が向上している気がする。

結論としては、24mm時の位相差AFでは中央のフォーカスエリアしか使うことができないものの、位相差AFで中央のフォーカスエリアを使う限り、開放でも絞り込んでも以前より良い結果が得られるようになった。像面湾曲や収差などというものはそのレンズの特性というか性能の限界なのであって、ちゃんと製造されていればそれ以上どうしようもない種類の問題である。そして、それなりに実に絶妙で実用上妥当な調整がなされて返却されたことが判明した。工場の方が誠意をこめて一生懸命調整してくれたそのお返しと、依頼した者の責任として、一週間前と同じ時刻に同じ場所へ向かい比較画像を撮り、調整結果をよく噛み締めた事をここにひそかに報告する。
 単にこういうことだと思う。

Exiftoolを使って-FocusDistanceのタグを調べてみた。24mm時、位相差AFでセンターのフォーカスエリア(C6)を使って無限遠の被写体を測距した画像のFocus Distanceタグの値は、調整前で最大で「3.35m」だったものが、調整後は「5.01m」に変化していることがわかった。また調整後、左右端のフォーカスエリア(C1/C11)での無限遠のFocus Distanceタグ値は「6.68m」となっている。そのまま「6.68m」の状態でF5.6まで絞ると中央にもピントがくるが、この場合の中央・周辺画質は、5.01mでF5.6に絞った場合よりも良い気がする。つまり無限遠でF5.6以上に絞り込む場合、中央のフォーカスエリアよりも左右端のフォーカスエリアを使った方が良い結果が得られる気がする。今回は正確に比較するための画像がないので、この点については今後テストしてみよう。

2010年9月26日日曜日

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの調整が完了

そもそも像面湾曲など修理できるはずがないのだが、気休めになればと思い工場での点検をお願いしたのであった。幸か不幸か、解像力点検では精度に異常は認められなかったとの事である。そりゃ新品なので当たり前だ。新品のレンズを修理しろなどとは、メーカーにしてみれば、とんだクレーマーである。

それにしても早い。中三日で戻ってきた。
工場は以前行ったあそこの近くだ。そういえばニコンの看板が遠くに見えた。

このレンズはこういう性能なのだ。仕方がない。だがひとつだけ気になる点が。修理伝票には、「AF精度点検の結果、前ピン傾向が確認されましたのでAF精度の再調整をいたしました」とある。 やはり俺の目は節穴ではなかった!などと喜んでいる場合ではない。元々、確かに周囲は前ピンだった。だが絞り開放時も画像の中心部のピントは完璧で、位相差AFも絞り開放時の像面湾曲に応じて極めて正確であった。位相差AFでの使用が前提なら、像面湾曲の対処としてはありえるかもしれないが、絞れば絞るほど後ピンになったりしないのだろうか。それくらい被写界深度が吸収してしまうのだろうか。なんか不安だ。大丈夫なのか?とりあえずテストに出発。

 f=70mm F2.8
前ピン傾向が確認されましたのでAF精度の再調整をいたしました…か。心の中で何度もそれをつぶやく。ううむ。大丈夫みたいだ。にわかに変ではない。

 f=70mm F11
調整というのはきっと、カメラ側からの駆動指示に対するヘリコイドの停止位置のことなんだろう。しかし、それをワイド側とテレ側で別々に調整することなんてできるんだろうか。

 f=70mm F2.8
ニコン製レンズではないが、以前トキナーのAT-X124のワイド側が前ピンだったのを調整してもらったことがある。そのときは調整したROMと交換したとの事で、確かにAF駆動後の距離目盛の停止位置が修理前よりも無限遠側に移動していた。テレ側には影響なかった。それはほんとに前ピンだったからそういうふうに直してくれたのだ。だが今回はそういう意味ではない。

f=70mm F5.6
ううむ。別に後ピンな訳ではない。少なくとも70mm側でのピントは問題ない。

f=24mm F8
被写体は無限遠や平面ばかりではない。むしろ割合でいえば、像面湾曲などどうでも良いこういう被写体の方が多いのは確かである。

f=70mm F8

f=24mm F2.8

f=24mm F2.8
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED, Nikon D700
ISO200 ピクチャーコントロール[LS]/[SD]/[NL]

とりあえず普通に使う分には問題はないようではある。AF精度再調整の効果は不明だが、さしあたり悪影響も見られない。

もちろんこれらの画像のほかにも24mm側で遠景も撮ってみた。実は、今回も真っ先に先日の公園で同じ壁を撮りに行った。三脚を立て、絞り開放からF22まで位相差AFとライブビューのコ ントラストAFで撮ってみた。フォーカスエリアも中央とやや端でたくさんの画像を撮った。だが、帰って前回の画像と比較しても特になにも変わっていない。そして、24mm側の位相差AFの精度については微妙すぎて調整前との違いがわからない。むしろ今度は、フォーカスエリアの端で位相差AFを行なった画像は、画面全体がひどいピンボケだった。前回とは場所は同じものの、撮影時刻が2時間ほど違っていたため、壁が半逆光のため影になっていた。AFには厳しい条件だったらしく、どうやら正確なテストができなかったと思われる。ライブビューのコントラストAFで撮った画像は以前同様、像面湾曲に応 じた正確なピントだった。

2010年9月21日火曜日

ちょっと銀座まで

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの修理をお願いしてきた。SCでの点検では分からないらしく、工場へ送って検査してくれるとの事。ショールームに新型DX機、D7000が展示してあった。一部マグネシウム合金だというボディも、どこが金属だかプラスチックだか分からないくらいD90と形状や重量、質感などほぼ同じだ。D7000は動画や高画素数センサーを導入した新型機だが、D700ユーザーとしての最大の驚きは視野率の100%化だろう。中級機の視野率は技術的な理由ではなく、営業上の理由で永遠に制限されていたはずだったのに。

Nikon D700 Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5S
f=35mm ISO200 F3.5 ピクチャーコントロール[LS]
 f=70mm F3.5

f=70mm F8

f=35mm F8

f=70mm F3.5

D700の視野率が95%で何が不便かといえば、時々手が写ってしまうことだ。D700のボディはDX機のD300がベースなので、フルサイズのミラーやプリズムを入れた上に、視野率を100%化するのは技術的にも不可能だったと言われている。一方、D7000の例を見るとDX機の視野率100%化は技術的には簡単なのだろう。

深川のかかし

東京都現代美術館で開催されている「こどものにわ展」を子供に見せてやるつもりだった。5月から楽しみにしていた展示だったが、行ってみると「アリエッティ展」のお客で猛烈に混雑していて、入場はおろかチケットを買うことすらできなかった。そういえば去年も伊藤公象展を見に来た時、メアリー・ブレア展のせいでチケットを買うのに長時間並ばされた覚えがある。その時は俺ひとりだったのでメアリーの客と一緒に並んだが、子供と一緒だと2時間も並ぶのはさすがに無理だ。他人の趣向をどうこう言うつもりはないが、せめて企画ごとにチケットの売り場は分けておいて欲しい。東京都現代美術館は交通の便が非常に悪く、大江戸線清澄白河駅から徒歩で20分は掛かる。うだるような暑さの中、当初の目的も果たせず子供を連れてこの長い道のりを往復するのは相当に過酷だった。しかしながら、路傍に立ち並ぶ案山子がいくらかの癒しになった。

右から2番目のを見に行くつもりだった。

ほぼすべてあっちのお客さんのようだ。

今日はこんなので我慢するしかない。これはこれで嫌いではない。

凛々しい感じ。

案山子の基本は、あり合わせ感とやっつけ感なのかもしれない。あまりに造形が見事だと、ただの人形でしかなくなる。

干物のような色がいい。

AKB、深い意味は無いのかなんかの皮肉なのか

コンクールの評価ポイントはおそらく、モチーフのアイデアや造形の面白さなのだろうが、「ヤレ具合」というのも案山子の大事な鑑賞ポイントかもしれない。タイツの野ざらし感が秀逸だ。侘び寂び感においては廃墟趣味に通ずるような感覚もある。だが、つい今まで着ていたような着衣や肌着が磔(はりつけ)になって戸外で風雨に晒される点では、廃墟趣味の枯れた感覚とは逆方向の生々しい不気味さがある。アリエッティよりも、むしろこっちだろう。現代美術館で展示すべきなのは。

色で何だかは分かる気がするが、確かめようとかそういう気にははならない。

なんて言っていいか分からないが、気にはなる。

清澄庭園の池でカメに麩をやる。楽しそうだ。潰しが利いてよかった。

麩は売店で鯉のえさとして150円で売られているが、カメもこれが好きなようで、よく食べる。石の上に置くと池からよじ登って来てシャリシャリ食べる。麩をくわえて水中に戻ったところで鯉がボフボフやってきて横取りされる。

 Nikon D700, AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

2010年9月19日日曜日

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDにて

先週から使い始めたばかりのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを持って出かける。一時の猛暑の日々は過ぎ去ったようで、ここ数日は過ごしやすい気温の日が続いている。今日は自転車で多摩川羽田方面へ行ってみよう。

 f=70mm F2.8

f=24mm F8

 f=24mm F8

 f=24mm F8

f=24mm F11

 f=70mm F8

f=70mm F8

f=70mm F8

f=24mm F11
Nikon D700, AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
ISO200 ピクチャーコントロール[LS] WB:晴天 ADL:ON

ワイド側24mmの像面湾曲がやはりひどく、画像の中央部以外は描写が甘い。周辺でピントを合わせれば、合わせたところはしっかり写るが逆に中央がボケる。さすがにF11くらいまで絞れば周辺も並のズーム程度には写るが、並以上ではない。メーカー調整で改善するという説もあるが、実はこれで精一杯だとしたら悲しすぎる。休みが明けたら修理依頼してみよう。

2010年9月18日土曜日

かんさつカメラ その2

子供のかんさつカメラに白黒フィルムを詰めてあったのがやっと撮り終わったらしい。現像してみると露出アンダーのコマが多く、ほとんど何も写っていないものが多い。室内が明るく、フラッシュが不要と思い使わなかったらしい。俺が昼間に海を撮ったコマは2段程オーバーだった。このカメラは固定露出で、ISO400フィルムでの適正露出は晴天時の明るい日陰くらいだ。室内や薄暗い公園、夜店などをノーフラッシュで撮りまくったようだが、さすがにこの露出では無理がある。







 ベネッセ かんさつカメラ 27mm F8 固定焦点 1/120秒
ネオパン400プレスト ミクロファイン1:1
CanoScan8800F 1200dpi から長辺800pixにリサイズ