



フィルムカウンターのカニ目が逆ネジなのは、PENシリーズをお使いの方やジャンクファンにはお馴染みだろう。専用の道具がないのでピンセットを削った物を使う。このネジがまた異様に固い。あちこち塩やら錆びやらが噴出しているカメラなのでネジが固着していてもおかしくはない。壊さないように様子を見ながら力を加減する。やっと外れた。巻き戻しノブは、クランクの板バネを外してからパトローネ側の軸を固定してノブを回せば軸が抜ける。残りはネジ3本で、難しいことは何もないはずだった。だが、どうしたことか右側面のネジが回らない。ドライバーを変えながらがんばっても、塩と緑青に埋まってひどく固着している。
慎重かつ大胆に作業し、見事にネジが潰れた。もう絶対に回らない。今後のメンテナンスを考えると上カバーはどうしても開けたい。もう仕方が無い。ドリルでネジ頭を削り取ることにした。ボディ側のネジ穴は埋まってしまったので、古いネジもろとも細い穴をあけて貫通させておこう。


これが有名な段カムである。プログラム線図がそのまま金属板になっている。シャッターボタンを押しこむとこの段カムが上昇して階段のどこかで真ちゅう製のメーター針を押さえこみ、その停止位置でシャッタースピードと絞りがコントロールされるのである。そして、この部品の延長線上にはファインダーがあり、あの赤ベロもこれに連動している。

観察が終了したところで、上下カバーをきれいにする。ファインダーカバーの腐ったアルミ部分を小さな金属ブラシでこすると、微粒子の粉末が舞い上がる。これを吸い込んではいけない気がする。クリームをつけよう。緑青や鉄部の赤錆もろとも100円ショップの錆び取りクリームなるものをつけて金属ブラシでこすりとる。

これでガリガリやってもクロムメッキは平気みたいだ。だがこれは時間がかかる。4~5時間がんばった。遂に上下カバーと巻き戻しクランクに付着した白いカピカピをこそぎ取ることができた。砥石やバフ、金属ブラシなどがセットになったミニルーターセットが安く売られている。あれを買っておくべきだった。

おっと。何か忘れてる。潰れたネジを直しておかなければ。


残りは、ファインダーを清掃する際にはがした遮光紙を貼らなければいけないのと、フィルムカウンター窓の接着、そしてモルトを貼る。このカメラは毛糸やフェルトなどの代用品では蓋が閉まらなくなるかもしれない。モルトを買ってこなければ。モルトが終わったら、撮影レンズやサークルアイ部分も外してクリーニングしよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿