
Ai Micro NIKKOR 55mm F3.5
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ピクチャーコントロール:SD
僅差だが、木の葉っぱなどを見るとAF 50/1.4Dが確かにシャープだ。新旧マイクロ2本は似た傾向で、線が太い感じがする。ともに葉っぱの部分はモヤっとしている。マイクロの中間調の表現はどことなくリニアではない感じ、ていうか、影のトーンが潰れ気味でおかしい。Ai Micro NIKKOR 55mm F3.5よりも、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDはほんの少し良く見えるが、違いは微妙。Ai Micro NIKKOR 55mm F3.5は前ボケに非常に特徴がある。色味も若干青く、AFレンズとは異なる発色のようだ。Ai AF 50mm F1.4DとAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの前ボケはどちらもきれいだが、Ai AF 50mm F1.4Dの方が自然に思える。AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDは、一目で分かるほど他のレンズに劣るわけでは無いが、Ai AF 50mm F1.4Dに比べると、完璧とは言い難い。

9群12枚(水色:非球面, 黄色:ED)
ナノクリスタルコート面を明示した画像をどこかで見た気がするが見つからない。
前から4枚目の非球面レンズの内側だったように思う。
1 件のコメント:
その後長期間AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを使っていますが、遠景描写が甘い原因はピンボケであることが判明しています。このレンズのヘリコイドの回転角が非常に小さいため、AF駆動時に無限遠付近でしばしばピンボケが起こるようです。ライブビューで注意深くピントを合わせれば、無限遠でも画面最周辺部まで極めてシャープな像を結びます。
コメントを投稿