2018年3月20日火曜日

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi / D850で赤外写真

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi 

小型の自由雲台SUNWAYFOTO 「FB-28iDDHi」を入手。ベルボン「UTC-63」三脚に付属している自由雲台「QHD-S6Q」と交換してみることにした。現在、QHD-S6Q雲台にはMENGSのパノラマクランプ「PAN-C1」を乗せて使っているが、この組み合わせをFB-28iDDHiに変更することで、高さを45mm低く、重量を220g軽くすることができる。

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi

左:SUNWAYFOTO FB-28iDDHi (重量247g・高さ78mm)
右:ベルボンQHD-S6Q+MENGSパノラマクランプ「PAN-C1」(重量467g・高さ123mm)

FB-28iDDHiの最大耐荷重はスペック上は6kgとなっているが、取説では最大耐荷重の5分の1程度で使用することが推奨されており、実用上もその程度と思われる。FB-28iDDHiは、同社のFB-28iの上部がDDH-06パンニングクランプになっているモデルで、クランプや水平パンのロックはMENGSよりもこちらの方がしっかりしている。届いた当初は、DDH-06のパンロックを解除した状態でのパン操作が非常に固く、自分で少し調整する必要があった。DDH-06パンニングクランプを雲台から取り外してみるとパンの固さは無く、スムーズに動かすことができるため、雲台に取り付ける力でDDH-06が圧迫されているようだ。DDH-06を取り外した状態で、上部のリング状のネジをコイン状の工具を使ってほんの少し緩めてから、元のM4ネジで雲台にしっかりと取り付けなおしたところ、パンの固さは無くなりスムーズに回転させることができるようになった。

FB-28iDDHi雲台の底部は3/8”(大ネジ)になっている。1/4”ねじ(小ねじ)への変換アダプターの裾を逃がす凹みのような構造はあるが、付属している変換アダプターを取り付けるとアダプターの裾が出っ張ってしまい、三脚に取り付けると隙間が空いてしまう。いくつか別の変換アダプターを試してみたがどのアダプターを使っても出っ張らずに取り付けられるものは無かった。SUNWAYFOTOのレベリングベース「DYH-66i」に付属していた被せ式で裾の無い変換アダプターも試してみたが、雲台側のネジ穴が浅く、アダプターが底に支えてしまう。裾の無いイモネジ型の変換アダプターもどこかにあったと思うが見当たらない。

UTC-63三脚側はこんなふうになっている。せめて三脚側に変換アダプターの裾を逃がす凹みがあればいいのだが、今回はそれが無い。

あまりやりたくないが、以前こんな時に使ったことのあるでっかいワッシャーがある。仕方がないのでこれを使おう。

変更前

ベルボン UTC-63+QHD-S6Q+MENGS PAN-C1

変更後

ベルボン UTC-63+SUNWAYFOTO FB-28iDDHi


UTC-63三脚の脚をひっくり返して収納する際に、FB-28iDDHi雲台はうまく脚の隙間に入れることができる。脚は完全に閉じることができ、運搬時にグリグリ強く当たるような箇所も無い。

ベルボンUTC-63三脚にSUNWAYFOTO FB-28iDDHi雲台を取り付けたものは、構造がシンプルになり見た目はスマートになっている。元のQHD-S6Qの方がサイズも大きくしっかりした雲台なので、FB-28iDDHi雲台に交換することによる強度的なメリットは無い。雲台自体が小型なので高さが低く抑えられ、剛性感の低下をなんとか免れているという形になっている。それでもこの雲台に交換したのには、二つ目的がある。一つはMENGS PAN-C1のクランプとパノラマ回転台の固定力に不安があったことだ。この点についてはFB-28iDDHの方が明らかに良い。もう一つの目的は、パノラマ回転台と水平パン機構の両方を持つ自由雲台であれば、例の水平出し操作を雲台単体でおこなうことができることを実践するためだ。

例の水平出し操作とは?

この方法では、自由雲台を使う場合に最大のストレスとなる左右の微妙な傾き調整を、簡単でスムーズに行うことができる。カメラの重量を手で支える必要がなく、手を放してもガクンと倒れる心配がない。ボールを半締めにしたままカメラを動かす場合のようなバックラッシュを生じることもない。FB-28iDDHiでこの操作をやってみたところ、充分快適に行うことができる。


D850で赤外写真

D850で赤外フィルターを初めて使ってみたが、D850はD800Eよりも約一段分、赤外感度が高いことがわかった。IR-76フィルター使用時は、晴天でISO800・F8・30秒がD800Eでの標準露出だったが、D850だとISO400で同じくらいの明るさに写る。SC-72フィルターの場合はこれよりもシャッタースピードを一段上げた1/15秒が適当だ。また、SC-72フィルターを使った際の発色がD800EとD850では少々異なることも分かった。SC-72フィルターの画像は現像時に雲の影部分や舗装路面をポイントしてWBを合わせるが、D800Eの場合この方法で晴天時の青空を水色にすることができ、植物の緑や路面の色合いも肉眼に近い色相になる。
D800EでSC-72フィルターを使用した例

同じ方法でWBを調整したD850の画像では、植物の緑や路面のグレーはあまり変わらないが、晴天の空がどぎつい青紫色になる。IR-76フィルター使用時の発色はあまり違いは無いが、D850の方がモノクロ味がやや強く、セピア~無彩色の落ち着いた色調になるようだ。赤外域の感度分布がこれまでのセンサーとは異なっているのかも知れない。なお、D800Eと同じくD850でもピント補正をするのはIR-76の場合だけで、SC-72ではフィルター無しと同じピントで位置で撮影している。

以下D850にて。
フィルター無し:ISO400 F8, 1/1250秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒

フィルター無し:ISO400 F8, 1/1000秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

フィルター無し:ISO400 F4, 1/2500秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒
Nikon D850, Nikkor-UD Auto 20mm F3.5