2011年12月11日日曜日

ケンコー ディフューズレフ 57cm

「ケンコー ディフューズレフ 57cm」というものを入手。本来は割と高価なのだが、アマゾンで格安だった。ストロボ用のディフューザーとして、撮影台に取り付けて使う。アンブレラを使う場合よりも、近くから広い範囲で照らすことができる。ワイヤー式で折りたためるので収納も便利。

ケンコー ディフューズレフ 57cm
Amazonにて2,014円(定価6,900円)
※上の写真は直射で撮影。

汚い部屋で恐縮だが、このように使用する。撮影台は引き伸ばし機(ラッキー90MS)のヘッドを外したものだ。ケンコークランプポッドの三脚穴を使って引き伸ばしヘッドの位置にストロボを取り付けてある。背景は白色の塩ビシート。ディフューザーを支持している物は、コンパクトデジカメ用の接写スタンドとして売られている器具。コの字形のスタンド部分を広げると、ディフューザーを乗せてクリップで挟むのにちょうど良い形状になる。ストロボはナショナルPE-381SGというグリップタイプの古いストロボ。このストロボはGN38(ISO100・28mm)だが、ISO200 F11時は1/8発光で背景を飛ばすことができる。多分、GN30のSB-600でもISO200・F11まで絞れると思う。

撮影例(1)

撮影例(2)

左:トップライトで直射  右:ディフューズレフ 57cm使用

ディフューザーを使うと光のまわり具合はこんな感じになる。と言いたかったが、つっこみ如来貯金箱は、表面の金色塗装が特殊すぎて被写体には向いていないようだ。影の出かたに違いはあるものの、表面の光沢があまり違わず、デイフューザーの作用が分かりづらい。

環天頂アークと月食

いつもの森で空を見上げたところ、雲の一部が虹色になっているのを見つけた。はじめて見たので、いわゆる「彩雲」と言うやつかと思っていた。帰って調べてみると、どうやら「環天頂アーク」と言われているもののようだ。


Nikon D700, AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
f=24mm, F10 ピクチャーコントロール[LS] 

f=50mm, F8
 同じ時間帯に見られたもの。太陽の右、筋雲の中にに光が見える。
この位置に出るものは「幻日」というらしい。

始めから終わりまで皆既月食が日本で見られるのは11年ぶりだという。夜も天気に恵まれ観察することができた。子供を外へひっぱり出して見せると、「なんだ、日食と同じじゃん」だと。まあ、違うと言えば違うし、同じと言えば同じだし。天頂付近なので首が辛い。寒くなってきたので全部食われたところで観察を終了した。

2011年12月10日 23時11分
Ai AF Zoom Nikkor ED 70-300mmF4-5.6D+TC-200 ISO1600, F16相当, 1.3秒
600mm相当で撮影した画像の中央をクロップ

以下昼間の画像。




 Nikon D700, AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
f=24mm, F10 ピクチャーコントロール[LS]

2011年12月6日火曜日

秋晴れ Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5にて

寒かった土曜とは打って変り、日曜は朝から雲一つなく澄み渡る秋晴れの良い空だった。一週間前にはまだ葉を落としていなかったカエデの木が、この日はもう根本がオレンジ色の落ち葉で埋め尽くされていた。冬を迎える頃には、落ちた葉も枝に残った葉も、もっともっと深い紅色に変わる。

Nikon D700, Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5, ISO200, F5.6

 ISO200, F8

 ISO200, F5.6

 ISO200, F11

 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED, f=24mm, ISO200, F2.8

f=70mm, ISO200, F2.8

 f=70mm, ISO200, F2.8

 Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5, ISO200, F3.5

Ai Micro-Nikkor 55mm F3.5, ISO200, F8

マイクロニッコールは、ほかに現行のAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDも使っているが、同世代のナノクリズームとも共通するその滑らかで美しい後ボケに比べると、このAi Micro-Nikkor 55mm F3.5は古典的なマイクロニッコールらしい荒々しくゴリゴリした後ボケが特徴だ。背景がアウトフォーカスになる場合はうんと距離をとってやらないと、気持ちの悪いザワザワした後ボケが現れる。それでもこのAi Micro-Nikkor 55mm F3.5のシャープで力強い描写には魅力があり、解放からの無収差ぶりや周辺光量低下の少なさ、そしていわゆるマクロレンズでありながら、無限遠撮影時の驚異的なシャープネスと像面の平坦さは素晴らしく見事であり、近距離収差補正機構が採用された後世の近代的なマイクロニッコールを差し置いて、Fマウントニッコール史上、最高のレンズとしてこの55ミリF3.5 シリーズの名を挙げる人は少なくはない。

2011年12月4日日曜日

Ai Micro-Nikkor 200mm F4 IFにて

寒い日が続いている。雨が上がった隙に出かけてみた。カエデにはまだ緑が残っていて、いつもの森の木々にはまだ3色のグラデーションが残っている。岩にとまったカメムシを見つけた。


Nikon D700, Ai Micro-Nikkor 200mm F4 IF 
カメムシ前後の岩肌表面に見事な軸上色収差が見られる。