ラベル NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月5日火曜日

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 入手

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを手に入れたので、このレンズについての動画を作成した。動画内では、フォトショップのスーパー解像度についても紹介している。


動画内で使用した画像

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
f=600mm
Nikon Z9 F8 1/3200 sec ISO400
DXクロップ(5392x3592 19.37MP)

Photoshop スーパー解像度(10784x7184 77.47MP)

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
f=600mm
Nikon Z9 F8 1/1000 sec ISO400
DXクロップ(5392x3592 19.37MP)

Photoshop スーパー解像度(10784x7184 77.47MP)

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
f=600mm
Nikon Z9 F8 1/5000 sec ISO400
DXクロップ(5392x3592 19.37MP)

Photoshop スーパー解像度→8256x5504 45.44MPにクロップ
画角=1200mm相当

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
f=105mm
Nikon Z9 F5.6 1/200 sec ISO200
撮像範囲 FX

スーパー解像度(150MP)→8256x5504 45.44MPにクロップ


NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRにて

f=600mm
Nikon Z9 F6.3 1/200 sec ISO800

f=600mm
Nikon Z9 F6.3 1/250 sec ISO1800

f=600mm
Nikon Z9 F6.3 1/250 sec ISO1000

f=550mm
Nikon Z9 F8 1/200 sec ISO1000

f=600mm
Nikon Z9 F8 1/2000 sec ISO800

f=600mm(DXクロップ 900mm相当)
Nikon Z9 F11 1/1250 sec ISO400

f=180mm
Nikon Z9 F8 1/2500 sec ISO400

f=600mm
Nikon Z9 F8 1/1250 sec ISO400

動画の中でも言及しているところだが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画質は良好で、色収差がまったく見られず絞り開放での周辺光量の低下もほとんど気にならない。絞り開放での色収差やコントラストも明らかに向上しており、常時F8で撮影していた先代の200-500に対して、こちらは絞り開放でも積極的に使える気がする。肝心の(解放ではなくF8時の)解像力についてだが、少なくとも先代AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR並かそれ以上であるとは見られるものの、大きな違いは感じられない。先代200-500が優秀だっただけに、同種のレンズで大幅な進歩というのは技術的に難しいのかもしれない。NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sのような大口径単焦点レンズと同等の解像力を期待するのは無理に違いないが、この要因は価格差によるものというよりも、むしろズームレンズであることによる技術的な壁であるように思う。仮にニコンが180-600 F4という仕様のズームレンズを開発したとしよう。価格も単焦点である場合の200万円を大きく超えるだろうが、それで到達できる画質は?というと、このNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRとの大きな違いを果たして期待することができるだろうか?つまり、そのようなことを妄想するくらいに、このNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは良く出来ている。
あと、そういうことが良いのかどうかは分からないが、現像時のシャープの掛け方次第で解像感はどうにでもなってしまうとも言える。フォトショップでスマートシャープを掛ければ解像感は明らかにワンランク上のように見えてしまい、スーパー解像度を掛けて元サイズに縮小することで解像感を上げることも出来る。大口径単焦点との解像力の差というのは、そういった後処理でうやむやになってしまう程度のものに限りなく近づいている気がする。


2023年1月29日日曜日

小さな丸い鳥

大寒を過ぎた頃から無茶苦茶に寒い日が続いたが、週末は晴れて散歩日和となった。池には1センチ程の氷が張っている。藪では10匹ほどの小さな丸い鳥が、乾いた葦の茎をつついている。エナガだ。持ち合わせはマイクロ105ミリ一本、あまり大きくは写せない。3メートルくらいの距離から撮ったものを帰って確認すると、割と良く写っている。翌日も晴れたので、望遠レンズを用意してリトライしてみた。しかし、105ミリも500ミリも撮れた大きさに大差がないのは何故だろう。
エナガ
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S(クロップ) ISO200, F5.6

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S(クロップ) ISO200, F5.6

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S(クロップ) ISO100, F5.6

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED(クロップ) ISO640, F8.0

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED(クロップ+暗部補正) ISO640, F8.0

エナガが降りてくるのを待っていると、なんか青い鳥がいる。最初カワセミかと思ったが、この池では見たことがない。濃い青で腹がオレンジ色、ちょっとよく見えなかった。丸っこいシルエットだ。二羽がもつれて飛んでいる。3回目でやっと写した。これは何だ。帰って調べてみるとジョウビタキという鳥だ。近くの枝で見つけたのは多分これの相手のメスであろう。

ジョウビタキ(オス)
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED(クロップ) ISO400, F8.0

ジョウビタキ(メス)
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED(リサイズ+クロップ) ISO640, F8.0

 オマケ

こちらは上の場所から1.5km程離れた別の池で昨年11月に撮影したもの。1枚目の画像は3メートルくらいの距離で撮影していてかなり大きく写っているので画像はクロップしていない。
カワセミ(メス)
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED ISO1600, F8.0

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED(クロップ) ISO1600, F8.0


2022年6月16日木曜日

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

メーカー的には、「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」は、2006年に発売されたFマウントの「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」の後継品という位置付けだが、「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」は使ったことがないため、前モデルとの差異についてはわからない。個人的にはZ9の購入時に手放してしまった「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」の代わり、という位置付けになる。

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S (2021)

Nikon Z9, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S  F11(ピクセル等倍クロップ)

105mmのマイクロニッコールは、MFの「AI Micro-Nikkor 105mm f/2.8S」を持ってはいるがこれはあまりシャープなレンズではなく、マクロ撮影用途では「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」を主に使っていたため、個人的には焦点距離が60mmから105mmに変更になった形になる。マクロレンズの焦点距離が長くなった場合の利点は、ワーキングディスタンスが長くとれることで、等倍時のワーキングディスタンスが「AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」では4.95cmなのに比べ「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」では13.4cmとなる。4.95cmと13.4cmの差は、被写体がレンズの影にかぶって暗くなってしまうかどうかという点だけではなく、虫が逃げるか逃げないかという点においては、大きな差が出る距離でもある。チョウやトンボなど、敏感な虫に等倍までにじり寄るのは難しいが、105mならば60mmより少しでも大きく撮ることができるし、動きの鈍い虫なら等倍まで簡単に寄ることができる。




NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは、発売から1年近く経過しておりレビュー記事もあふれているのだが、性能面で特筆すべき点はやはり軸上色収差が皆無であることだろう。以前のマイクロニッコールでは、ピント面前後でボケの色付きが気になることも少なくなかったが、このレンズではピント面前後の像はただひたすらにすっきりとボケていくだけで、色付がまったく見られない。Zレンズに共通して言える特徴は、もはや収差をコントロールするために絞る必要は無いという安心感と、絞りを単純に露出と被写界深度のコントロールに充てることができるという自由な感覚だろう。そしてまた、この「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」もそういうレンズに仕上がっている。





















共通データ
Nikon Z9, NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
画質モード:高効率 画質優先RAW(14-bit)
NX Studio (Ver 1.2.0)