2009年3月30日月曜日

引伸機 1台目使ってみた

もう桜の季節だ。上野恩賜公園の様子を見てきた。このところ天気が悪く寒い日が続いたが、今日あたりから暖かくなり、本格的に咲きはじめたようだ。まだ三分咲きといったところだが、週末までには見頃をむかえるだろう。
今日出かけたのは花見の帰りに大きめのバットと六切り印画紙を買うのが目的だった。上野の量販店(Y店)をのぞいたが暗室用品は見当たらず、結局秋葉原へ行くしかなかった。


秋葉原Y店で目的の品物を探す。あるある。大四切バット。やっぱり安いなこれ。先日買ったキャビネ用と同じ、LIONブランドのスチロール製のものだ。LPL製だと2700円以上するが、これだと1枚483円。頑丈とは言えないが、俺にはこれで十分だ。安いので水洗用も入れて4枚買おう。あと、イーゼルマスクの代わりに使う半切パネル。コーナーを貼って印画紙を固定する。それからキャビネより大きめの印画紙。プリントは10年以上やってないので、調子が出るまではバライタ紙は買えない。何しろ今のネガでプリントしたことがないので、何号紙を買っていいのか分からない。バライタは高いのだ。この前買ったフジブロのキャビネは2号紙なので、今回は3号紙を買ってみた。PRESTOからACROSに変えて、以前よりも硬調なネガになったので、3号紙はまずいかもしれないが、いずれにせよ両方試してみなければ。

LION 大四切バット 483円 x 3枚
半切パネル 315円
フジブロ六切2号紙(20枚入) 1,780円
印画紙現像液 ハイデナール 1L 94円 x 2個
ヨドバシ ガラスネガキャリア 2B用 514円
ナカバヤシ コーナー(200P) 147円


なんだ。あるじゃないか。フジの2Bガラスキャリアはメーカー出荷停止でもう販売されていないようなので、ガラスキャリアは中古品を探すしかないと思っていた。なんだ。Y店(ヨドバシだが)で作っているらしい。親切じゃないか。しかも514円と安い。35mm用の細いのもあったが、大は小を兼ねるので2B用を購入。とにかく一台目の引伸機にはこれが必要だ。90M-S用のキャリアは別に用意してあるが、ガラスキャリアはあれば使えるし無駄にはならない。
暗くなるのを待って早速プリントを始める。10年振り、いや14~15年振りだと思う。フィルム現像だけは、ちょうど1年前から再開しているが、プリントは本当に久しぶりだ。
あー。この引伸機やっぱりおかしい。片ボケがひどい。ネガキャリアは水平に入っているようだし、レンズボードも平行に見えるが、コマの左右ともピントを合わせようとすると、ヘッド全体を10度くらい右に傾けなければならない。これでは台形にプリントされてしまう。おかしいなあ。そんなにひどく歪んでいるところは無いように見えるのだが。前後のピントにも差がある。まあ、ジャンク扱いで千円、しかもとんでもなく古い物なので、仕方がない。台形でプリントするのもおかしいので、とりあえず引き伸ばしレンズを目いっぱい絞ることにしよう。


とりあえずプリントできた。今日はキャビネだけ。次の90M-Sが届くのを待とう。90M-Sは高級機ではないが、中古でまともなら2万円はする。心配だ。実はその90M-Sも千円だった。

ガラスキャリアでイーゼルマスク無しなので、周囲が黒く焼きこまれる。

2009年3月28日土曜日

引伸機 1台目キタ

千円で落札した引伸機が到着。藤本製Lucky Model III。昭和30年代製と思われる非常に古い品だ。電気コードは断線している。というか、ビニール被覆が朽ち果ててポロポロになっている。本体を触るとあちこと塗装が剥がれてパラパラ落ちてくる。コンデンサーレンズに降り積もったホコリが年月を感じさせる。まるで廃墟のような品だ。引き伸ばしレンズが9cmだったことから、6x6以上に対応している予感がして入札したが、残念ながら6x6用だった。コンデンサーレンズの直径には余裕があるので、多少改造すれば6x7もいけるかもしれない。
とりあえず分解して、ブラシでホコリや浮いた塗装を落とす。コンデンサーレンズをピカピカに拭き上げ、電球ソケットの根元でぶっちぎれた電気コードを新しいものに付け直す。組み立ててしばし鑑賞。

台板は中空なので意外な程軽い。塗装のはがれが酷いものの、サビは少ない。蛇腹もきれいだ。付属の電球は「マツダ引伸電球150W」と記されており、当時物と思われるが、通電してみたところ点灯した。

フジナーE 9cm F4.5(元の状態)
クモリが酷く、擦りガラスのようだ。捨てるしかないように思える。


(清掃後)
駄目元で、古くなったレンズペンで表面を激しくこすってみたところ、意外にもクモリが取れてきた。こんなに酷いクモリでも、強く磨けば取れる場合があるらしい。絞りの前後で前群・後群に分解できるので、4面を激しく磨いたところ、クモリは残っているものの、十分使用可能な状態になった。

6x7は無理

金属部品は経年劣化がほとんど感じられないが、電気コードの劣化がすごい。

モデル3というからには、1型、2型の改良型に違いない。製造年が分かるような表記はどこにも見当たらない。

清掃後、ランプの電気コードを交換し、組み立て完了。
家人曰く「コレナアニ?ラッキーて何?かき氷の機械?」
確かに似ている。

この日のために密かに入手しておいたEL-Nikkor 50mmを装着。フィルムをセットして投影してみる。塗装のハガレを完全に落としきれていないので、ピントを操作するとあちこちから塗装片がパラパラ落ちてくる。台板には僅かだが斜めに反りがある。支柱は垂直だが、ヘッドが微妙に手前に傾いているように見える。使用するには水平の調整とネガキャリアの自作が必要だ。先日入手した、90M-S用のネガキャリアは入らない。実はあともう一台、ラッキー90M-Sが届く予定だ。そっちに期待しよう。

2009年3月27日金曜日

6x7ネガキャリア入手

6x7対応の引伸機とキャリアを所望している。銀塩まわりの昨今の環境では、カメラが安く手に入る割には、暗室用品は割高だ。新品の引伸機の価格は昔とそう変わらないとは思うが、今となってはべらぼうに高価に感じる。安価な中古品はネットオークションで手に入れるしかない。手頃なものは、フジB690かラッキー90M-Sだろう。運が良ければ2万円程度で落札できるが、ブローニー用のネガキャリアが付属している場合は少ない。引伸機のネガキャリアは機種ごとの専用品なので、本体のみを先に入手すると、それに合うネガキャリアを探すのが困難になる。あとで見つけても値段は数千円と新品並だ。できれば、ネガキャリア付きの本体を探す方がいい。だが、引伸機本体に、ブローニー用のネガキャリアがきちんと付属しているセットは、落札価格も5~10万円と高額になる。予算1万円で6x7キャリア付きの引伸機を入手するのは厳しいと言える。だが何とかする。昔、昭和30年代に作られたと思われる非常に古い引伸ばし機を使っていたことがあるが、十分使用可能だった。この時代の物なら格安で出品されている場合もあり、ネガキャリアさえ何とかすれば使えるだろう。
ブローニー用の汎用品のネガキャリアとしては、かつて2千円程度で売られていたフジのガラス製の物が知られている。俺も以前使っていたことがあるが、これはあまり良くない。コマの周囲を黒く焼きこむためにこれを使う場合があるが、ネガが濃い場合や素抜けのガラス部分の光が強すぎたりして、ハレーションを起こして周囲が滲んでしまうため、結局、紙などでマスクを自作しなければならなかった。また、横からの光漏れが激しいので、カブリ対策が必要になる。更に、ガラス2枚でサンドイッチするので、ホコリを清掃する面が6面にもなり、ジャンボハリケーンで腱鞘炎を起こしてしまいそうになる。すでにメーカー出荷停止だが、キャリアが手に入らなければこれを探すしかない。しかし、これは最終手段であり、できればガラス無しの金属製キャリアが欲しい。
あちこち探していたところ、ラッキー90M-S用のネガキャリア 35mm用と6x7用を信じられない価格で入手。なんと各々1,000円。しかも新品。ある所にはあるものだ。90M-Sなら本体を入手するのは難しくないし、この形状なら、他の引伸機に流用するにしても無加工で済む可能性が高い。

ラッキー90M-S用ネガキャリア 35mm用ガラス無し・赤窓無しタイプ 1,000円
ラッキー90M-S用ネガキャリア 6x7用ガラス無しタイプ 1,000円
消費税 100円+送料420円=合計2520円で入手

6x7用はこれが最後だったようだが、今日の時点では35mm、6x6と6x9はまだ残っているようだ。
本当に欲しい人のために、コレがどこにあるかそっと教えよう。

2009年3月26日木曜日

ISE製フォーカススコープ

少しづつ暗室道具を揃えていく。フォーカススコープはLPL製のだと2700円くらいするが、たまたまISE製の安いものを発見。1,540円だった。この形のものはハクバやチェリーブランドのものもあり、どれも同じ製品だと思っていたが、今回入手したISE製の物は同社のオリジナル品のようだ。新品だが、かなり古い商品のようで、ルーペのレンズにカビがあった。カビは拭いたらとれたものの、鏡のクモリがひどい。LPL製の物とは異なり、ISE製のこれは表面鏡なので拭いても無駄だ。新品なので、今度交換してもらおう。悲しいなあ。面倒くさいなあ。店に代わりの商品があるとは思えないし。使えるとは思うんだけど。

ISE製フォーカススコープ
1,540円(某量販店)

2009年3月25日水曜日

ベローズとスライドコピアで引伸機

昔使っていた暗室道具は何ひとつ残っていない。俺の暗室はつい先日復興が始まったばかりだ。前回キャビネ判のバットと印画紙を入手したので、差し当たりキャビネ判のプリントをしてみたい。だが、引伸機が無い。無理は承知だが、ベローズやスライドコピア、ELニッコール等を駆使して引伸機を作ってみることにした。光源にストロボを使用しているので光源むらが激しい変なプリントができた。操作性も悪く、これでは実用にはならないが、プリントはシャープだ。フィルムスキャン+インクジェットのプリントとは明らかに違う、本物の写真らしさが確かにそこにある。


現在、6x7・大四つ切まで扱える引伸機を物色中。それに、6x7と35mm用のネガキャリア、イーゼルマスク、フォーカススコープ、大四つ切バットを3~4枚。予算が無いので、これらの物品を全部で1万円程度で入手するのが目標だ。

2009年3月21日土曜日

印画紙ピンホールカメラ

俺には暗室が無い。だが、そのうち風呂場や洗面台付近で大四切程度のプリントをする計画だ。とりあえず、小さな暗室作業ができるかどうかを確認するために、印画紙を使ったピンホールカメラを作ってみることにした。印画紙現像するための道具が無いので、バットや薬品を少し買って来た。

今回買ってきたもの
4x5フィルムホルダー ジャンク品:315円/1枚
x 2個(中野F店J館)
印画紙現像用バット(大キャビネ):189円 x3(秋葉原Y店)
竹ピンセット3P:346円(秋葉原Y店)
D-72タイプ印画紙用現像液 ハイデナール1L :94円(秋葉原Y店)
90%酢酸:493円(秋葉原Y店)
白黒印画紙 フジブロWP FM2(キャビネ判):1380円(秋葉原Y店)
ELPA 7W赤色電球:168円(Y電気)

ピンホールカメラの材料
紙箱・書道フェルトなど(各100円:ダイソー)



セーフライトにはただの赤い電球を使う。親子電球のようなオレンジ色ではなく、完全に赤色だ。写真用ではないが、フジブロ(単階調紙)の場合、電気コタツでも大丈夫なのでこれでも問題ない。
昔使っていた、東芝の「写真用親子電球」は既に製造中止で、店頭では入手できなかった。親子電球は、ソケットにねじ込んでいくと、最初に暗いフィラメント(子)が点灯し、更にねじ込んでいくと明るい方のフィラメント(親)が点灯する構造で、「親」は本来、利根のような密着印画紙用で、引伸用には暗い方の「子」を使うことになっている。子はかなり暗いため、俺は引伸用にも明るい方の親モードを使っていた。1.5mぐらい離して使っていた限りでは、RC紙・バライタ紙ともカブリを起こしたことは無かった。なお、多階調紙にはちゃんとしたセーフライトとガラスを使うべきだろう。

ピンホールカメラは、紙箱に穴を開けただけなので、製作工程は割愛する。4x5フィルムホルダーを差し込むことができ、三脚座金を装備している。シャッターは無い。ホルダーはもちろんフィルム用だが、サイズが合えば印画紙でも難なく挿入できる。厚手のバライタ紙などではどうだか分からない。はがきサイズの印画紙なら、長辺方向のみ127mmにカットすればいいのだが、あいにく店に無かったのでキャビネ判の印画紙を購入。これをセーフライト下で4x5インチ(102 x 127mm)サイズにカットし、フィルムホルダーに装填する。今回はホルダーが2枚あるので、4枚を装填可能。


印画紙のISO感度は一桁だと言われている。ピンホールカメラでは、ISO 6として撮影するのが一般的らしい。ピンホールは穴の直径0.2~0.3mmを目標にアルミホイルを針で突いたものだ。適当に作ったものなので、正確な直径は不明。ピンホールをD700のマウント面に取り付け、ヒストグラムを見ながら撮影してみたところ、F128程度のようだ。箱カメラの焦点距離もD700のフランジバックと似たような長さ(4~5cm)なので、撮影時もISO 6, F128として露光時間を決めることにした。

15年振りの印画紙現像だ。フィルムの場合、現像時間で濃度が変わるが、印画紙の場合はもうこれ以上黒くならないというところまで完全に現像する。バライタ紙の場合、現像で押しまくることによって黒を引き締めるのだが、今回はRC紙なので1分30秒ぐらい。もっと薄いか濃いかのどちらかを覚悟していたが、意外にも露出は適正に近いようだ。印画紙が乾いたら、スキャナで反射原稿として読み込み、トーンを反転させれば簡単にポジ画像を得ることができる。この方法では左右鏡像になるので、左右を反転させれば正しい画像が得られる。印画紙のラチチュードは思ったより広く、ネガにはハイライトのトーンもしっかり写っているが、濃度が高すぎてスキャナでは読み取ることができない。暗部のトーンは良好だ。ハイライト付近の階調を優先するなら撮影時の露光を控えるか、印画紙をもっと軟調に現像する必要があるかもしれない。ともあれ、漏光やセーフライトによるカブリもなく、初回の割には良い画像が得られた。




撮影地:港区台場, 天気:曇り~晴れ
焦点距離:約45mm
F値:F128(推定)
フジブロマイド2号紙
露光時間:晴天順光 10秒 / 曇天~日陰 30~60秒

2009年3月10日火曜日

RB67で撮ったベルビア100F

この前、伊豆大島で撮ったベルビアが上がってきた。ああ。何てこった。10コマの内4コマが露光されていない。この4コマは三原山山頂から127mmで裏砂漠を撮ったやつだと思うが、ミラーアップポジションのままケーブルレリーズを使わずに撮ったらしい。ミラーが上がっただけでシャッターが切れていなかった。悔しい。今回カラーフィルムはこれ一本だけだったのに。


ともあれ、写っているコマをCanoScan 8800Fで取り込んでみた。肉眼で見るポジフィルムはコントラストが高く、目の覚めるような透明感とものすごい立体感なのだが、スキャン画像はコントラストが低く、地面の色調が少し異なっている。このスキャン画像は無調整だが、これ以上コントラストを高くすると、暗部がつぶれてしまいプリントに向かない画像になる。

Mamiya RB67 SEKOR C 65mm F4.5
フジクローム ベルビア100F
CanoScan 8800F 2400dpi(6128x5024 pix30.79MP)
画像クリックで長辺を1280pixにリサイズした画像を表示

比較のためにライトボックスにおいたポジをD700で複写してみた。肉眼で見るポジフィルムの色調はこれに近い。
D700+AF-Sマイクロ60mm F2.8Gでポジフィルムを複写
ピクチャーコントロール:スタンダード/ホワイトバランス:5000°K

更に、同じ場所でD700でもろに被写体を撮影した画像と比較してみると、ベルビア100Fの色調とあまりにも異なっているのが分かる。肉眼に近く自然なのはデジカメの画像だが、ベルビアの色を見た後では味気なくも感じる。
Nikon D700 / Nikkor Auto UD 20mm F3.5
ピクチャーコントロール:スタンダード / ホワイトバランス:デイライト


2009年3月9日月曜日

PEN-Fでネオパン100ACROS・ペンFのピントチェック

微粒子のネオパン100 ACROSフィルムをペンFで使ってみた。ペンFのレンズは物凄くシャープなので、とてもハーフ判とは思えないような高精細な画像が得られる。120フィルム同様、ミクロファイン1:1希釈液で現像してみた。硬調すぎず良い具合だ。

オリンパス ペンF ズイコー38mm F1.8
ネオパン 100 ACROS ミクロファイン1:1希釈 20℃

画像クリックで拡大(852 x 1280 ピクセル)




今回撮影したフィルムの中で、ピントが甘いコマがいくつかあった。この前、家の中でペンFを床に落としてしまい、外傷は無いがなんだか気になる。一応、ピントをチェックしてみたが無限遠、中距離、近距離ともファインダー像とフィルム面との間でピントの差はなく、問題は見あたらなかった。この方法は、マイクロプリズムのスクリーンを使っているのでかなり正確にピントをチェックできる。

OM用のスクリーン(透過マイクロ)をフィルム面に置いてファインダー像と比較。

2009年3月7日土曜日

伊豆大島・三原山

連休がもらえたので一人で伊豆大島へ出かけた。三原山の裏砂漠を歩き、RB67で撮影するのが目当てだったが、生憎の悪天候のため、今回はたどり着くことができなかった。2006年4月に開通した月と砂漠ラインは島一周道路から裏砂漠へ通じる3kmの道路で、ここを通って車で裏砂漠へ入るつもりだった。しかし、レンタカー屋の方の話では、この道は非常に細い道で対向車との交差が出来ず、対向車が来ると長距離をバックで戻らなくてはならず、また三原山の東側半分は携帯電話が一切通じず、スタックした場合3時間以上かけて徒歩で助けを呼びに戻る必要があるという。このため、現状は車両全面侵入禁止となっているという。また、裏砂漠は実は私有地であるため、映画などの撮影で立ち入る場合は、役場からの立会いも必要になるそうである。なお、登山道を通っての徒歩での浸入には制限はない。今回、テキサスルートと呼ばれている裏砂漠を通るルートを使い、徒歩でのアクセスを試みたのだが、登山道の入り口から30分程歩いたところで雨や雪に見舞われ、砂漠に入ること無くやむなく引き返したのだった。前日は好天だったので三原山山頂からベルビアで裏砂漠を撮影したものがある。これの上がりを楽しみにしている。モノクロは、ACROSフィルムをEI100で撮影し、帰ってからミクロファイン1:1希釈液にて現像した。今回はなかなか良い調子だ。




Mamiya RB67 SEKOR C 65mm F4.5
ネオパン100 ACROS(EI100で露光) ミクロファイン 1:1希釈 20℃ 13分
CanoScan 8800F 2400dpi