ラベル UTC-63 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル UTC-63 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月20日火曜日

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi / D850で赤外写真

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi 

小型の自由雲台SUNWAYFOTO 「FB-28iDDHi」を入手。ベルボン「UTC-63」三脚に付属している自由雲台「QHD-S6Q」と交換してみることにした。現在、QHD-S6Q雲台にはMENGSのパノラマクランプ「PAN-C1」を乗せて使っているが、この組み合わせをFB-28iDDHiに変更することで、高さを45mm低く、重量を220g軽くすることができる。

SUNWAYFOTO FB-28iDDHi

左:SUNWAYFOTO FB-28iDDHi (重量247g・高さ78mm)
右:ベルボンQHD-S6Q+MENGSパノラマクランプ「PAN-C1」(重量467g・高さ123mm)

FB-28iDDHiの最大耐荷重はスペック上は6kgとなっているが、取説では最大耐荷重の5分の1程度で使用することが推奨されており、実用上もその程度と思われる。FB-28iDDHiは、同社のFB-28iの上部がDDH-06パンニングクランプになっているモデルで、クランプや水平パンのロックはMENGSよりもこちらの方がしっかりしている。届いた当初は、DDH-06のパンロックを解除した状態でのパン操作が非常に固く、自分で少し調整する必要があった。DDH-06パンニングクランプを雲台から取り外してみるとパンの固さは無く、スムーズに動かすことができるため、雲台に取り付ける力でDDH-06が圧迫されているようだ。DDH-06を取り外した状態で、上部のリング状のネジをコイン状の工具を使ってほんの少し緩めてから、元のM4ネジで雲台にしっかりと取り付けなおしたところ、パンの固さは無くなりスムーズに回転させることができるようになった。

FB-28iDDHi雲台の底部は3/8”(大ネジ)になっている。1/4”ねじ(小ねじ)への変換アダプターの裾を逃がす凹みのような構造はあるが、付属している変換アダプターを取り付けるとアダプターの裾が出っ張ってしまい、三脚に取り付けると隙間が空いてしまう。いくつか別の変換アダプターを試してみたがどのアダプターを使っても出っ張らずに取り付けられるものは無かった。SUNWAYFOTOのレベリングベース「DYH-66i」に付属していた被せ式で裾の無い変換アダプターも試してみたが、雲台側のネジ穴が浅く、アダプターが底に支えてしまう。裾の無いイモネジ型の変換アダプターもどこかにあったと思うが見当たらない。

UTC-63三脚側はこんなふうになっている。せめて三脚側に変換アダプターの裾を逃がす凹みがあればいいのだが、今回はそれが無い。

あまりやりたくないが、以前こんな時に使ったことのあるでっかいワッシャーがある。仕方がないのでこれを使おう。

変更前

ベルボン UTC-63+QHD-S6Q+MENGS PAN-C1

変更後

ベルボン UTC-63+SUNWAYFOTO FB-28iDDHi


UTC-63三脚の脚をひっくり返して収納する際に、FB-28iDDHi雲台はうまく脚の隙間に入れることができる。脚は完全に閉じることができ、運搬時にグリグリ強く当たるような箇所も無い。

ベルボンUTC-63三脚にSUNWAYFOTO FB-28iDDHi雲台を取り付けたものは、構造がシンプルになり見た目はスマートになっている。元のQHD-S6Qの方がサイズも大きくしっかりした雲台なので、FB-28iDDHi雲台に交換することによる強度的なメリットは無い。雲台自体が小型なので高さが低く抑えられ、剛性感の低下をなんとか免れているという形になっている。それでもこの雲台に交換したのには、二つ目的がある。一つはMENGS PAN-C1のクランプとパノラマ回転台の固定力に不安があったことだ。この点についてはFB-28iDDHの方が明らかに良い。もう一つの目的は、パノラマ回転台と水平パン機構の両方を持つ自由雲台であれば、例の水平出し操作を雲台単体でおこなうことができることを実践するためだ。

例の水平出し操作とは?

この方法では、自由雲台を使う場合に最大のストレスとなる左右の微妙な傾き調整を、簡単でスムーズに行うことができる。カメラの重量を手で支える必要がなく、手を放してもガクンと倒れる心配がない。ボールを半締めにしたままカメラを動かす場合のようなバックラッシュを生じることもない。FB-28iDDHiでこの操作をやってみたところ、充分快適に行うことができる。


D850で赤外写真

D850で赤外フィルターを初めて使ってみたが、D850はD800Eよりも約一段分、赤外感度が高いことがわかった。IR-76フィルター使用時は、晴天でISO800・F8・30秒がD800Eでの標準露出だったが、D850だとISO400で同じくらいの明るさに写る。SC-72フィルターの場合はこれよりもシャッタースピードを一段上げた1/15秒が適当だ。また、SC-72フィルターを使った際の発色がD800EとD850では少々異なることも分かった。SC-72フィルターの画像は現像時に雲の影部分や舗装路面をポイントしてWBを合わせるが、D800Eの場合この方法で晴天時の青空を水色にすることができ、植物の緑や路面の色合いも肉眼に近い色相になる。
D800EでSC-72フィルターを使用した例

同じ方法でWBを調整したD850の画像では、植物の緑や路面のグレーはあまり変わらないが、晴天の空がどぎつい青紫色になる。IR-76フィルター使用時の発色はあまり違いは無いが、D850の方がモノクロ味がやや強く、セピア~無彩色の落ち着いた色調になるようだ。赤外域の感度分布がこれまでのセンサーとは異なっているのかも知れない。なお、D800Eと同じくD850でもピント補正をするのはIR-76の場合だけで、SC-72ではフィルター無しと同じピントで位置で撮影している。

以下D850にて。
フィルター無し:ISO400 F8, 1/1250秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒

フィルター無し:ISO400 F8, 1/1000秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒

SC-72フィルター:ISO400 F8, 15秒

フィルター無し:ISO400 F4, 1/2500秒

IR-76フィルター:ISO400 F8, 30秒
Nikon D850, Nikkor-UD Auto 20mm F3.5

2018年1月27日土曜日

パノラマ雲台を使い自由雲台で左右の傾きを微調整する方法

前回はベルボンのプレシジョンレベラーを使ったが、シンプルにパノラマ雲台を使った方が高さが抑えられるので、今回はこれを使う。ベルボンUTC-63三脚に付属している雲台はQHD-S6Qという自由雲台だ。自由雲台の問題は、微妙な水平出しが難しいことだ。ふつう風景や物撮りでは上下の水平は構図によって任意のためあまり厳密ではないが、左右の傾きは見苦しくなるので無くさなければならない。自由雲台は、ボールの固定を緩めるとすべての方向がフリーになり、3ウェイ雲台のように左右の傾きだけを調整するという操作ができないので、水平出しの際には必ず同時に構図も合わせ直さなければならない。逆も同じで、この雲台はボールとは別に水平パン軸を持っているものの、上下方向についてほんの少しでも構図を変えようとすれば、同時に毎回必ず水平出しの操作が必要になる。QHD-S6Q自由雲台には、緩めた際にガクンと倒れないように、緩め幅を制限する機構は付いているが、半締めの抵抗がかかった状態でカメラを動かすとバックラッシュが生じ、細かい調整をするのには思いのほか手間と時間がかかる。また、緩めすぎると構図も大きくズレてしまい、一からやり直しとなる。UTC-63三脚の雲台はもちろん交換可能だが、規定の収納性能を発揮させるためにも付属のQHD-S6Q雲台を使わないのは惜しい。そこで今回のこの方法だ。UTC-63三脚に付属しているQHD-S6Qのような、水平独立パンのできる自由雲台にこれを乗っけることにより、画期的な方法で左右の傾きを微調整することができる。

MENGS PAN-C1 パノラマ式クランプ


パノラマ雲台を使い自由雲台で左右の傾きを微調整する方法

三脚をほんの少しだけ前傾に設置し、自由雲台のボール固定ノブを操作して構図を合わせる。カメラが上向きや下向きになるような構図では、三脚を前傾に設置する必要は無い。三脚を前傾(あるいは後傾でも構わない)に設置する必要があるのは水平線が上下の真ん中になる構図をとる場合だけ。三脚がほとんど垂直に立っていると雲台を回しても左右の傾きが変化しないからだ。アイレベル程度の高さなら三脚の前の脚を2センチほど縮めれば良く、重量バランスが不安になる程露骨に前傾にする必要は無い。石突が滑らない状況であれば、前脚を少し閉じて引く(後傾)方法でも代用できる。

この状態で、パノラマ回転台と、自由雲台の水平パン軸のロックを解除し、回転フリーの状態にする。

カメラが前方を向いたままになるようにつかんで固定し、もう片方の手で雲台をつかんで左右に少し回転させると、左右方向の傾きを微妙に変化させることができる。

雲台部分を右に回転させると、カメラを左に傾けることができる。

雲台部分を左に回転させるとカメラを右に傾けることができる。

スリックのフリーターン雲台の水平出し操作に似ているが、自由雲台とパノラマ雲台を使うこの方法では、カメラの重量を手で支える必要がない。手を放してもカメラがガクンと倒れる心配が無く、重量のある望遠レンズを装着した場合にも左右方向の微妙な傾き調整をゆっくりと安全におこなうことができる。雲台ごと水平回転させる動作が左右の傾きの変化に変換されるので、グリスの効いたじんわりとした微妙な操作ができる上に、バックラッシュを生じることもない。構図が水平方向にズレることはあるが、これを戻すのはパノラマ回転台で水平方向を修正するだけなので簡単だ。先日開発した新型レベラーと合わせ、これで自由雲台での水平出しが一層捗るというわけだ。

パノラマ雲台について
Amazonでパノラマ雲台を探すと安価な中国製の物がたくさん見つかるが、中には「三脚や雲台に乗せネジを締め付けると回転できなくなる」などというおかしな構造のものもあるようで選定が難しい。今回手に入れたのは「MENGS PAN-C1」という品物だ。

 
MENGSブランドの品は初めて手にしたが、意外に精密感があり、機能上も問題なく使用可能。商品説明には書いて無かったが、届いた品には1/4~3/8インチの変換ネジがちゃんと付属していた。回転もスムーズでロックもしっかりできるし、水準器もおかしくない。耐荷重は5kgとなっており鵜呑みにはできないが、鉛直に重みが掛かるように使う分には問題は無さそうだ。回転ロック機構は見ての通り重量を支えるような構造ではないので、これを縦にしてジンバルの軸に使ったりするのは危険と思われる。


2017年12月24日日曜日

晴海ふ頭の夜景

晴海ふ頭へ夜景を撮りに行ってきた。新しい三脚「UTC-63」がすごく気に入っている。自由雲台は水平出しが面倒で扱い辛いものの、この携帯性は何ものにも替え難い。

元サイズ画像(8256x5504=45.44MP)ダウンロード
Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

元サイズ画像(8256x5504=45.44MP)ダウンロード
Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

その他の画像。以下長辺1600pixサイズにリサイズ。





帰って画像をチェックするとほとんどの画像が右下がりだった。D850の内蔵電子水準器は以前のものよりは実用性があるが、これだけで撮影時に完全に水平合わせるのはやはり無理なようだ。水平が気になる画像はCapture NX-Dで傾き補正をしたが、角度を指定することができず微調整ができないのでこれが限界だった。夜景は水平線がはっきりせず、超広角レンズは構図により錯覚が起こるようで、傾いているように見えても拡大画像をスクロールして確認すると問題がなかったりもする。上の画像は右下がりに見えたため、Capture NX-Dで傾き補正で左に傾けたが、おそらくは本当の水平はこれよりも少し右下がりなのだと思う。また、普段はレンズの写り具合を見るのが優先なので、ディストーションを補正しないが、今回はCapture NX-Dの歪み補正を使っている。


今年ももう終わりだ。もう何年になるだろう、何故だかわからないが、毎年12月23日は皇居へ行って、「皇室カレンダー」を2本買って帰るのが習慣になっている。帰省土産に喜ばれる。
よく見えないので、ノーファインダーで撮った。
Nikon D850, AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G  f=70.0mm

目下、年賀状を作成中である。「平成三十年」という文字が、まるでSF小説の題名のようでじわじわ来る。

2017年12月17日日曜日

夜景 東京駅

新しい三脚「UTC-63」が気に入ったので、調子に乗ってまた夜景を撮りに行ってきた。前回の貿易センタービルからの夜景は今一つだった。なんだかもうちょっとパンチの効いた感じが欲しくて、広角レンズを持ち出してみることにした。



Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G
(画像は長篇1600サイズ)

夜景を撮るときのホワイトバランスは「電球」にしている。前回の貿易センタービルの場合、室内光がミックスする一部の画像で更にマゼンタ方向へ調整したものがあるが、それ以外の彩度やトーンカーブを変更するような画像加工は基本的にはやらない主義だ。しかしながら、今回はあまり面白い画像が撮れず、派手に加工してしまった。ホワイトバランスを電球にした上で、撮影時よりも+側に露出を補正し、ピクチャーコントロールを「ビビッド」に変更して彩度を上げ、更にはトーンカーブでガンマを弄って紺碧の空をねつ造した。

2017年12月9日土曜日

ベルボン UTC-63三脚と中華LブラケットINPON

今回のメインは新しく手に入れた三脚「UTC-63」だが、その前にAmazonで手に入れた「インポン」という不思議な名前のLブラケットをお見せしよう。
この種のLブラケットはReally Right StuffやMarkins、Kirkなどの機種専用にデザインされたものが知られているが、ご存知の通り高価である。こちらは機種を限定しない中国製汎用品。こんなもの大丈夫なのか?と思いつつ2千円なので注文してみたところ、思ったより大丈夫そうだったのでご紹介したい。


アルカ型クランプとLブラケットがセットで2000円。
届いてみると、意外に精密感があり、強度や耐久性などは不明だが、差し当たり問題ないように見える。
クランプとブラケットの裏面。クランプには1/4インチの皿ネジが取り付けられていたが、これは取り外さないと使えない。
D850につけてみた。とくに問題なく取付可能。

背面から。液晶のチルト機構が干渉することも無い。

ボディ左手の端子カバーはあけることができなくなる。写真では縦位置用のパーツが前方にやや傾いているが、下のネジ2か所を六角レンチで緩めれば少し動かせるので、これはまっすぐにすることができる。

底部の様子。前倒れ防止機構は無く、プレート面のゴムは効いているものの、24-70や14-24などの重いレンズは不安がある。D850底部には三脚ネジ穴の隣に穴があり、このブラケットの長穴の端っこ、止めネジを挿入するためのネジが切ってある部分と偶然なのか必然なのかわからないが、ピッタリ一致する。

じゃあ、ここにビデオピンでも差しておけばいいではないか。写真手前の黒いブツは、マンフロットのプレートに付属していたもの。

D850底部の穴にのせるとこんな感じ。

インポンプレートの穴に入れてみる。このビデオピンの太くなっている部分を1/4インチ穴に押し込む。このビデオピンのプラスチックは意外に硬く、手で押し込むことはできないが、プラハンマーでトントンすれば入る。

こんな感じでおさまる。一応、これでガクンと前倒れすることはない。D850の穴よりもビデオピンがやや細いので、このままでは前倒れ方向へは少しガタがある。

ビデオピンに何か巻いて太くしてやればいい。熱収縮チューブを見つけたので、これを短く切ってかぶせる。まあこんなもんか。カチカチではないもののそれなりに固定できる。

さて、今回のメインはベルボンのUTC-63だ。三脚はでかくて重いもの程安定性が良いのは知れたことだが、持ち運びができなければ意味が無い。以前から使っている三脚の中で、一番良く使っているのがベルボンのULTRA LEXi Lで、コンパクトながら必要十分な安定性があり重宝している。今年発売されたUTC-63は、シリーズ初のカーボン製で、アルミ製ダイレクトコンタクトパイプを使ったこれまでのULTRAシリーズ・UTシリーズの推奨積載質量が3kgだったのに対し、カーボンパイプを採用したことで推奨積載質量が4kgへとアップしている。UTシリーズは足をひっくり返して畳めるのでULTRAシリーズよりも一層コンパクトだ。これはいい。以前から気にはなっていた製品だったが、エレベーター無しではやや全高が低いこと、エレベーターを下げても肩から上の首部分が長く、安定性に不安があること、雲台が交換可能であるとはいえ規定の収納性能を発揮できる付属雲台が自由雲台であること、そしてパイプ径+全高という価値基準で考えると、小さな三脚の割にはかなり高価であるなど、購入をためらう理由はたくさんあった。購入を決めたのはこの記事だ。ストラップが舞い上がるほどの強風の中、49.6mm相当で30秒間露光とある。それはいくらなんでも無理だとは思うが、ともあれ夜景専門の方が高い評価をしていることは、購入の決め手になった。

ベルボン UTC-63 (自由雲台 QHD-S6Q付き)
カーボン30mm 5段
縮長36cm・重量1520g
EV無し全高 136cm/EV使用 155cm


正直に言おう。これまで使ってきたULTRA LEXi Lの方が大きいし、肩の位置も高いので安定感がある。だが、UTC-63は圧倒的にコンパクトで、今後持ち出すのは間違いなくこれになる。

おすすめ記事:
パノラマ雲台を使い自由雲台で左右の傾きを微調整する方法
新型レベラー(改)