2018年1月31日水曜日

皆既月食

同じ月に2回満月が見られるときに2回目の満月をブルームーンと言うそうだ。青く見えるわけではないそうで、むしろ皆既月食で赤くなったのを確認した。

ISO100 F8.0 1/100秒

Nikon D850, AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR, 
f=500mm ISO1600 F8.0 1秒

皆既月食には何だか不思議なイメージがある。今回は特段気づいた事は無かったが、過去の記録をあさってみると2011年の月食の日には不思議な気象現象を観測している。

2018年1月27日土曜日

パノラマ雲台を使い自由雲台で左右の傾きを微調整する方法

前回はベルボンのプレシジョンレベラーを使ったが、シンプルにパノラマ雲台を使った方が高さが抑えられるので、今回はこれを使う。ベルボンUTC-63三脚に付属している雲台はQHD-S6Qという自由雲台だ。自由雲台の問題は、微妙な水平出しが難しいことだ。ふつう風景や物撮りでは上下の水平は構図によって任意のためあまり厳密ではないが、左右の傾きは見苦しくなるので無くさなければならない。自由雲台は、ボールの固定を緩めるとすべての方向がフリーになり、3ウェイ雲台のように左右の傾きだけを調整するという操作ができないので、水平出しの際には必ず同時に構図も合わせ直さなければならない。逆も同じで、この雲台はボールとは別に水平パン軸を持っているものの、上下方向についてほんの少しでも構図を変えようとすれば、同時に毎回必ず水平出しの操作が必要になる。QHD-S6Q自由雲台には、緩めた際にガクンと倒れないように、緩め幅を制限する機構は付いているが、半締めの抵抗がかかった状態でカメラを動かすとバックラッシュが生じ、細かい調整をするのには思いのほか手間と時間がかかる。また、緩めすぎると構図も大きくズレてしまい、一からやり直しとなる。UTC-63三脚の雲台はもちろん交換可能だが、規定の収納性能を発揮させるためにも付属のQHD-S6Q雲台を使わないのは惜しい。そこで今回のこの方法だ。UTC-63三脚に付属しているQHD-S6Qのような、水平独立パンのできる自由雲台にこれを乗っけることにより、画期的な方法で左右の傾きを微調整することができる。

MENGS PAN-C1 パノラマ式クランプ


パノラマ雲台を使い自由雲台で左右の傾きを微調整する方法

三脚をほんの少しだけ前傾に設置し、自由雲台のボール固定ノブを操作して構図を合わせる。カメラが上向きや下向きになるような構図では、三脚を前傾に設置する必要は無い。三脚を前傾(あるいは後傾でも構わない)に設置する必要があるのは水平線が上下の真ん中になる構図をとる場合だけ。三脚がほとんど垂直に立っていると雲台を回しても左右の傾きが変化しないからだ。アイレベル程度の高さなら三脚の前の脚を2センチほど縮めれば良く、重量バランスが不安になる程露骨に前傾にする必要は無い。石突が滑らない状況であれば、前脚を少し閉じて引く(後傾)方法でも代用できる。

この状態で、パノラマ回転台と、自由雲台の水平パン軸のロックを解除し、回転フリーの状態にする。

カメラが前方を向いたままになるようにつかんで固定し、もう片方の手で雲台をつかんで左右に少し回転させると、左右方向の傾きを微妙に変化させることができる。

雲台部分を右に回転させると、カメラを左に傾けることができる。

雲台部分を左に回転させるとカメラを右に傾けることができる。

スリックのフリーターン雲台の水平出し操作に似ているが、自由雲台とパノラマ雲台を使うこの方法では、カメラの重量を手で支える必要がない。手を放してもカメラがガクンと倒れる心配が無く、重量のある望遠レンズを装着した場合にも左右方向の微妙な傾き調整をゆっくりと安全におこなうことができる。雲台ごと水平回転させる動作が左右の傾きの変化に変換されるので、グリスの効いたじんわりとした微妙な操作ができる上に、バックラッシュを生じることもない。構図が水平方向にズレることはあるが、これを戻すのはパノラマ回転台で水平方向を修正するだけなので簡単だ。先日開発した新型レベラーと合わせ、これで自由雲台での水平出しが一層捗るというわけだ。

パノラマ雲台について
Amazonでパノラマ雲台を探すと安価な中国製の物がたくさん見つかるが、中には「三脚や雲台に乗せネジを締め付けると回転できなくなる」などというおかしな構造のものもあるようで選定が難しい。今回手に入れたのは「MENGS PAN-C1」という品物だ。

 
MENGSブランドの品は初めて手にしたが、意外に精密感があり、機能上も問題なく使用可能。商品説明には書いて無かったが、届いた品には1/4~3/8インチの変換ネジがちゃんと付属していた。回転もスムーズでロックもしっかりできるし、水準器もおかしくない。耐荷重は5kgとなっており鵜呑みにはできないが、鉛直に重みが掛かるように使う分には問題は無さそうだ。回転ロック機構は見ての通り重量を支えるような構造ではないので、これを縦にしてジンバルの軸に使ったりするのは危険と思われる。


2018年1月19日金曜日

ベルボン プレシジョンレベラーを自由雲台に付ける

ベルボンUTC-63三脚に付属している雲台はQHD-S6Qという自由雲台だ。この三脚の雲台はもちろん交換可能だが、規定の収納性能を発揮させるためにも付属のQHD-S6Q雲台を使わないのは惜しい。自由雲台の問題は、微妙な水平出しが難しいことだ。ふつう風景や物撮りでは上下の水平は構図によって任意のためあまり厳密ではないが、左右の傾きは見苦しくなるので無くさなければならない。自由雲台は、ボールの固定を緩めるとすべての方向がフリーになり、3ウェイ雲台のように左右の傾きだけを調整するという操作ができないので、水平出しの際には必ず同時に構図も合わせ直さなければならない。逆も同じで、この雲台はボールとは別に水平パン軸を持っているものの、上下方向についてほんの少しでも構図を変えようとすれば、同時に毎回必ず水平出しの操作が必要になる。QHD-S6Q自由雲台には、緩めた際にガクンと倒れないように、緩め幅を制限する機構は付いているが、半締めの抵抗がかかった状態でカメラを動かすとバックラッシュが生じ、細かい調整をするのには思いのほか手間と時間がかかる。また、緩めすぎると構図も大きくズレてしまい、一からやり直しとなる。

ベルボン プレシジョンレベラー

こういった自由雲台でありがちな水平出し操作の難しさを解決するために、要するに雲台の上にこれを乗っけようとしているのである。スリックの2軸微動雲台「SMH-250」も検討したが、今回はパノラマ回転台としても使えるこっちのベルボン「プレシジョンレベラー」になった。

本来はパノラマや動画撮影のために三脚と雲台の間に入れることを想定した製品だが、今回はそにに入れても意味がない。雲台の上に乗せる。

カメラを乗せるために、INPONのクランプを取り付けようとしたが、クランプのノブがプレシジョンレベラーの水準器やパノラマ回転台回りの構造に当たってしまう。パノラマ回転台の方を回してねじ込めば取り付けは可能だが、プレートを一回転させることができない。プレシジョンレベラーに付属しているゴムプレートを挟んでみたが、やっぱり少し当たる。

しまった。これは想定していなかった。あとで考えよう。とりあえず先へ進む。

使い方1
普通に考えて使い方はこれしかない。

プレシジョンレベラー左側の「アングルストッパー」を緩め、右側の「角度調整ダイヤル」を操作してカメラの傾きをを調整する。プレシジョンレベラーを手に入れる前に疑問だったのは、右側を上げていく機構を完全に下した場合に、丁番の上下はぴったり平行になるのか、微量だけ右に傾けられるのかという点だ。実際のところ、丁番の上下が平行な状態では2ミリ程度の隙間が空く構造になっていて、角度調整ダイヤルが回らなくなるまで下すとほんの僅かに右に傾いた状態になるが、これは右へ傾けられるというよりも丁番の上下が平行になるよう微調整するためのマージンと考えられる。
(上の画像ではINPONのアルカ型クランプの代わりにマンフロットのプレートアダプター394を使っている。これを使うとプレシジョンレベラーの水準器は隠れて見えなくなるが、この使用方法ではプレシジョンレベラーの水準器あまり意味がないので問題は無い。)

使い方2
こっちは不思議な方法で、もしかするとこれが本命かもしれない。プレシジョンレベラーの角度調整ダイヤルは使わない。パノラマ回転台を使う。

三脚をほんの少しだけ前傾に設置し、自由雲台のボール固定ノブを操作して構図を合わせる。三脚を前傾に設置する必要があるのは上下にも水平な構図をとる場合だけ。上向きや下向きになる構図では、三脚を前傾に設置する必要は無い。

この状態で、プレシジョンレベラーのパノラマ回転台と、自由雲台の水平パン軸のロックを解除し、回転フリーの状態にする。

カメラが前方を向いたままになるようにつかんで固定し、もう片方の手で雲台をつかんで左右に少し回転させると、左右方向の傾きを微妙に変化させることができる。
INPONのクランプをゴムプレート無しでプレシジョンレベラーに乗せると、クランプのノブが当たってしまいパノラマ回転台は120度ほどしか回せないが、この操作を行うには十分だ。

雲台部分を左に回転させると、カメラが右に倒れる。

雲台部分を右に回転させると、カメラが左に倒れる。

これは!スリックのフリーターン雲台の水平出し操作に似ている。水平出しの際に緩めるのはパノラマ回転台と雲台の水平パン軸の二か所。雲台ごと水平回転させる動作が左右の傾きの変化に変換されるので、グリスの効いたじんわりとした微妙な操作ができる上に、バックラッシュも生じない。手を放しても倒れる心配が無いので、カメラの重量を手で支える必要がなく、重量のある望遠レンズを装着した場合にも左右方向の微妙な傾き調整をゆっくりと安全におこなうことができる。構図が水平方向にズレることはあるが、これを戻すのはパノラマ回転台で水平方向を修正するだけなので簡単だ。カメラを斜め上や斜め下に向けた構図の場合も、同じ操作で左右の傾きを調整することができる。これ、すごい発見じゃないのか。実は。
ボールヘッドを90度倒して縦位置撮影する場合にはこの方法が使えないが、Lブラケットを使用するならこの方法のままいける。(※注)
先日開発した新型レベラーと組み合わせることで、自由雲台の水平出しが捗るに違いない。
既にお気づきだろう。これをやるにはプレシジョンレベラーである必要は無い。水平パン軸が独立している自由雲台であれば、パノラマヘッドを乗っけるだけでいい。アマゾンで調べてみたところ、独立した水平パン軸とアルカ型クランプのパノラマ回転台を最初から搭載している自由雲台は、マーキンスとSUNWAYFOTOの製品に存在している。それらの製品では追加部品無しでこの操作ができるはずである。

(注)望遠レンズにベルボンのレンズサポーターSPT-1を装着している場合は、縦位置撮影時にボールヘッドを90度倒すしかなく、この方法での傾き調整はできない。


2018年1月16日火曜日

新型レベラー

これは何だ!? 隠しても仕方がないので正直に言おう。というか、見ての通りの代物でしかない。
スマホカメラ用のマクロレンズに、焦点が合うよう長さ数ミリのボール紙の筒を付け、気泡式の2ウェイレベラーにテープでくっつけてある。

予想通り、こんなふうに使用する。カメラのアクセサリーシューに乗せて肉眼で覗くためのものだ。

覗くとでっかい気泡管が鮮明に見える。これ、相当敏感なので拡大してよく観察することで微妙な水平合わせができる。D850に内蔵されている電子水準器は、以前のものよりはまともだが、感度が鈍く精度に不満がある。それに比べるとこの種の気泡式のものはだいぶ敏感なのだ。最近気に入って使っているUTC-63三脚だが、付属の雲台が自由雲台のため水平出しが大変で、それが少しでも楽になるようにこのような新型デバイスを開発する必要があった。要するに、自由雲台で構図を決めた後、ファインダーの視野枠や格子線の近くに被写体の水平の目安になる部分が無い場合に、これを使って水平を合わせるのだ。

今回開発した拡大レンズ付きレベラーだが、使ってみるとかなりいける。精度はファインダーを覗きながら格子線を水平線に重ねて調整するのと変わらない。D850のライブビューにある二点拡大の機能では、更に厳密な水平出しをすることができるが、夜景や白バックの物撮りなど被写体に水平・垂直の目安になる部分が無い場合にはやはり原始的な水準器が役に立つ。
ただ、やってみてわかったが、望遠レンズは無理だ。水準器をのぞいて水平を合わせても、ファインダーに戻ると構図が大きくずれてしまっている。自由雲台なら構図を合わせてから三脚座リングで水平出しすれば済む話だが、レンズサポーターSPT-1を付けているためにそれができないという変な事態が発生してしまった。

2017年12月27日水曜日

カメラバッグ入手

普段カメラは普通のバッグやPC用のリュックで持ち運ぶことが多い。しかしながら、クッション性や収納力の点から、少し大きめの使いやすいカメラバッグを所望していた。見つけたのは「HAKUBA ルフトデザイン スウィフト 03 ショルダーバッグ L 13.5L」という品だ。見た目がいかにもという露骨なカメラバッグではなく、普通のボストンバッグにも見えなくもない地味なデザインがいい。上部ががま口式に開口するようになっており、機材の出し入れがしやすいのが特徴だが、このバッグを選んだ理由は、ベルボンUTC-63三脚が収納できると思ったからだ。三脚を取り付けるベルトはバッグの外側にちゃんと付いているが、実は、上部のがま口部分内部の三角形のスペースに小型のベルボンUTC-63三脚がすっぽり入ってしまう。

HAKUBA ルフトデザイン スウィフト 03 ショルダーバッグ L 13.5L

ベルボン UTC-63三脚
D800E+MB-D12
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

200-500レンズにボディと縦グリを付けた状態のものが、長手方向にやや余裕をもって入る。

仕切りのウレタンを閉じ、上段にUTC-63三脚を乗せる。

そのまま無理なくバッグを閉じることができる。これはすごい。
200-500レンズを入れない場合は、ズーム3本と縦グリ付きのボディと三脚が入る。

UTC-63三脚
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
 AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

これだとボディに1本付けたまま入れる余裕はないが、上段には三脚を入れることができる。もちろん、三脚を外にぶら下げれば、ボディに1本付けたまま入れることもできるし、70-200レンズを立てて入れれば更にスペースが増える。

2017年12月24日日曜日

晴海ふ頭の夜景

晴海ふ頭へ夜景を撮りに行ってきた。新しい三脚「UTC-63」がすごく気に入っている。自由雲台は水平出しが面倒で扱い辛いものの、この携帯性は何ものにも替え難い。

元サイズ画像(8256x5504=45.44MP)ダウンロード
Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

元サイズ画像(8256x5504=45.44MP)ダウンロード
Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G

その他の画像。以下長辺1600pixサイズにリサイズ。





帰って画像をチェックするとほとんどの画像が右下がりだった。D850の内蔵電子水準器は以前のものよりは実用性があるが、これだけで撮影時に完全に水平合わせるのはやはり無理なようだ。水平が気になる画像はCapture NX-Dで傾き補正をしたが、角度を指定することができず微調整ができないのでこれが限界だった。夜景は水平線がはっきりせず、超広角レンズは構図により錯覚が起こるようで、傾いているように見えても拡大画像をスクロールして確認すると問題がなかったりもする。上の画像は右下がりに見えたため、Capture NX-Dで傾き補正で左に傾けたが、おそらくは本当の水平はこれよりも少し右下がりなのだと思う。また、普段はレンズの写り具合を見るのが優先なので、ディストーションを補正しないが、今回はCapture NX-Dの歪み補正を使っている。


今年ももう終わりだ。もう何年になるだろう、何故だかわからないが、毎年12月23日は皇居へ行って、「皇室カレンダー」を2本買って帰るのが習慣になっている。帰省土産に喜ばれる。
よく見えないので、ノーファインダーで撮った。
Nikon D850, AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G  f=70.0mm

目下、年賀状を作成中である。「平成三十年」という文字が、まるでSF小説の題名のようでじわじわ来る。

2017年12月17日日曜日

夜景 東京駅

新しい三脚「UTC-63」が気に入ったので、調子に乗ってまた夜景を撮りに行ってきた。前回の貿易センタービルからの夜景は今一つだった。なんだかもうちょっとパンチの効いた感じが欲しくて、広角レンズを持ち出してみることにした。



Nikon D850, AF-S NIKKOR 14-24mmF2.8G
(画像は長篇1600サイズ)

夜景を撮るときのホワイトバランスは「電球」にしている。前回の貿易センタービルの場合、室内光がミックスする一部の画像で更にマゼンタ方向へ調整したものがあるが、それ以外の彩度やトーンカーブを変更するような画像加工は基本的にはやらない主義だ。しかしながら、今回はあまり面白い画像が撮れず、派手に加工してしまった。ホワイトバランスを電球にした上で、撮影時よりも+側に露出を補正し、ピクチャーコントロールを「ビビッド」に変更して彩度を上げ、更にはトーンカーブでガンマを弄って紺碧の空をねつ造した。

2017年12月15日金曜日

汐留~浜松町 D850

平日休みがもらえたので、D850とUTC-63三脚を担いで散歩へ行く。UTC-63三脚は小さいのでカメラと一緒にリュックに入るが、水筒が入らずに置いていくことにした。浜松町の貿易センタービル展望台は、台場テレコムセンターと同じく、三脚が持ち込める貴重なスポットだ。冬場の夕刻などは富士山のシルエットと灯り始める夜景を眺めることができたが、現在は、隣の西側で建設中である2018年8月に竣工予定の「ニッセイ浜松町クレアタワー」が既に展望台の高さに達し、もうここからは富士山を見ることができない。地下の飲食店街に昭和の風情が残るこの貿易センタービルも、建て替えのために2019年から解体予定だという。日没時刻の展望フロアには多くのご年配のカメラマンが訪れており、東京タワー方面への眺望がわずかに残る北西方向の角に詰め寄る姿が印象的だった。

リンク画像は長辺1600サイズ

日没前後はホワイトバランス「自然光オート」が良い色になる。D850は電子シャッターによる無振動撮影ができるので、SnapBridgeアプリからWi-Fi経由でのリモートレリーズを試してみた。だが、SnapBridgeアプリは「自然光オート」に対応しておらず、リモートレリーズするとD850での撮影画像は、ホワイトバランスが「Auto」になってしまうようだ。リモートレリーズするだけなのに、なぜカメラ側のホワイトバランスをSpapBridgeアプリにどうこう言われる必要があるのだろうか。RAW撮りなのでホワイトバランスは現像時にどうにでもなるが、SnapBrigeの挙動が意味不明なのでセルフタイマーを使う。
UTC-63三脚は、高さがやや低くアイレベルでファインダーを覗くにはエレベーターを使う必要があるものの、D850の無振動撮影とバリアングル液晶はそれらの弱点をちょうどカバーしてくれるような関係になり、相性が良いと言えるかもしれない。自由雲台なので、上下に構図を変える際に毎回水平も合わせなければならないのは面倒だが、D850の電子水準器が意外に実用的なので、これを頼りにファインダーを覗きながら水平を合わせることもできる。あれこれ便利ではないが、その代わりに三脚の持ち運びはこれまでにないレベルで楽になると思う。

ほとんど暗くなってからは、ホワイトバランスを「電球」にする。夜景写真は見た目に近い色合いよりも、タングステンフィルム風の冷調にすることで、夜の神秘性を増幅したような印象的な画像になる。元画像がブレているわけではないが、画像はbloggerの制限サイズに縮小してある。展望フロアの窓に張ってあるフィルムが痛んでおり、細部が不鮮明で光点も滲んでいるので元サイズ画像のアップロードは割愛した。

上の画像の一部を等倍で切り出したもの。




その他、昼間の画像。

汐留の巨大ビル群が江戸時代に作られた日本庭園の借景にそびえ立つ奇怪な風景は浜離宮恩賜庭園。以前、デジカメのテスト撮影記事でよく見られたが構図だが、最近あまり見ない。右端の電通ビルの窓がグラデーションになっており、画像周辺が解像していないような錯覚を起こすことがある。




カレッタ汐留 46階展望スペースは、レストランフロアの一角にある狭いスペースだが、無料で解放されており、汐留から東京湾方面の眺望を楽しむことができる。ガラスは窓に差し込む光でコントラストが低いものの、斜めに見通しても細部の滲みは少ない。
元サイズ画像(8256x5504=45.44MP)ダウンロード
ヘリコプターを探してみよう。正解はここ

共通データ:Nikon D850
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
Capture NX-D 1.4.6