
Nikon D700, AF Zoom Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
ISO200 F5.6 15秒(WBタングステン)

Nikon D700, AF Zoom Nikkor 80-200mm F/2.8s ED
ISO200 200mm F8 1/250秒(WBデイライト)
こよみのページを見ると、今日は昨日より30分程遅い時刻の18:30に月が出ることになっている。方角は83度、真東からほんの僅かに北。昨日の満月の出は逃してしまったが、今日はテレコンと方位磁石を持ってリベンジに向かうことにした。月の出30分前に城南島へ到着。三脚を構えて待っていると、予定の時刻になっても月が現れない。水平線に目を凝らす。数分後にようやく、狙っていた灯台の上から赤い月が姿を見せる。水平線付近に雲があり、しばらくの間隠れていたのだ。80-200mmに2倍テレコンを取り付け、400mmで狙う。遅れて現れた月は、みるみる高度を増し、それに連れて明るさも急速に増していく。露出やISO感度、WBなど変えながら矢継ぎ早に撮り続ける。400mmの画角内に水平線と月が都合よく収まったのは、月の出からたった15分間、姿を現してから僅か8分間程度だった。

Nikon D700, AF Zoom Nikkor 80-200mm F/2.8s ED
TC-200 2倍テレコンで400mm相当
ISO800 F5.6x2=F11, 1秒(WBデイライト)

ISO800 F5.6x2=F11, 1.3秒(WBデイライト)

ISO800 F5.6x2=F11, 3秒(WBタングステン)
0 件のコメント:
コメントを投稿