2010年5月28日金曜日

東京スカイツリー見てきた

そのものズバリの「新東京タワー」という名前の方が、ワクワク感があってカッコ良かった気がする。スカイツリーのある押上は、先日自転車で行った両国の向こうだ。行っていけないことはないが、今日は夕方に雨が降るのがわかっていたので電車で行くことにした。朝から青空で良い天気だった。本当はパワースポットで有名な明治神宮の清正の井戸を見に行くつもりだったが、なんだかメンテナンスが入るらしく、今日を含めて数日間お休みだという。仕方がないので他に行くところを考えた末、スカイツリーが浮上したのだ。お昼にタモリが言ったとおり、新橋あたりで突然大雨が降り出し、電車の屋根をザァーっと叩きはじめた。傘を持ち合わせていない方々が多いらしく、車窓を叩く水しぶきを驚いたように見つめている。俺は手にしたビニ傘を誇らしげに見つめつつ握り締めた。だが押上駅を降りるとからっと晴れている。結局、ビニ傘は一度も使わずに帰ってきた。












Nikon D700
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED, Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
ISO200 ピクチャーコントロール[LS][NL]

「スカイツリー」という名称だが、実物を見るとこの名前は中々良い。小枝を組み合わせたような外周構造や、起り(むくり)・反りなどをとり入れたという有機的なデザインとも折り合いがいい。そして何よりも、ナントカタワーなどと言う古典的な名付け規則に従わないでおいて、過去のそれらよりもずっと鋭く高いという事実を伝えるのに成功している。しかもツリーって何かエコっぽい。
東京タワーという言葉は東京とタワーが合わさったものだが、それ自体が固有名詞でもあり高度経済成長の碑銘でもあり、この50年間日本人の心の中に特別な意味を持って刻まれてきた。もちろん、東京タワーは故郷を東京にする人々にとっては望郷の象徴であるに違いない。一方、東京で暮らす地方出身者の割合は半数以上あるいは9割とも言われる。多数決で言えばむしろ、田舎っぺの都会への憧れの象徴であったり、首都東京で暮らす地方出身者がモチベーションを維持するための御神体なのだ。東京スカイツリーは新しい御神体となるのだろうか。今のところこれはただの電波塔だ。だが、あと50年もすればこれが現在の東京タワー程にスピリチュアルな価値を持つようになるのかも知れない。

0 件のコメント: