2010年6月3日木曜日

モノクロ写真2

カラー写真とモノクロ写真の違いについては以前にも考えたことがある。モノクロ写真の作用を解釈する際によく言われるのは次のような説だ。すなわち「モノクロ写真ではそこに色彩が無いので見る人が色彩を想像する。その際に刺激される想像力が被写体の存在感を高めたり感情をより強く刺激するように作用する」というやつだ。俺はこれは間違いだと思う。少なくとも自分はモノクロ写真に色彩を感じたりすることもないし、色彩を想像する気もない。もし誰かが、写真に写っている花や空が何色か?というクイズを出すなら推理してやってもいい。だがモノクロ写真を眺めるときに自らの意志で、この部分は一体何色なんだろう?などと色彩を想像したりすることなどまったくない。現に、自分で撮ったモノクロ写真でさえ、現場の色彩を唯一知っている撮影者であるこの俺でさえも、撮影した画像を見るときに撮影当時の色彩を思い出したり感じたりなんかしない。だって、色は自らそこで捨ててきたんだから。そんなの覚えてない。
俺は前回「モノクロ写真の本当の特性とは環境光の色温度が持ち込まれないこと」でありそれが「存在感を強調する」と言った。そのことについてもう少し考えてみたい。
写真が発明された時から想定されているその技術的使命とは、風景や立体物の姿を光学的方法で遠近法に則ったかたちで写実的・高精細に平面へと変換し(画像化)、それを固定化(記録)することだ。これは、魚拓や拓本と同じような「複製感」という効果をもたらす。複製感とは、実物から粘土で型を取ったようなそっくり感のことだ。(写真がネガやデジカメデータなどを元にたくさんのコピーを同品質で作成可能であるという意味の「複製」とは別だ)
写真は「客観性」という効果ももたらす。写真と見違えるほど写実的に描かれた肖像画や風景画は写真と同じ効果を目指したものに違いない。だが、画家が単に現実の輪郭を無作為に複製することを念じ、その執念深い手作業を完遂したとしても、画像の輪郭を生成するためには彼の主観を経過することは避けられず、その効果は写真にはかなわない。写真では、技術的に画像が機械的に自動生成されるので、画像の生成工程では撮影者の主観が織り込まれることがないからだ。
実際には写真はいくらでも加工が可能だが、写真の加工はあくまでオプションであり特殊である。なぜなら、画像の変形は写真の技術的使命にそぐわないし、それが写真でなければならない理由と正反対だからだ。
写真が現実の証拠であるという裏付けはないが、それは普通には疑われることはない。宇宙人や怪奇現象の写真が、ボケボケで不鮮明であってもイラストの説明なんかよりはずっと興味をそそられる。おそらくインチキに決まっていても、それが写真であることに若干の興味を確かに感じるのだ。これは一応にも写真というものが、基本的には被写体が無ければ画像を生成することができない技術であるということを認めてしまっている証拠なのである。
写真は、現実の複製であることを信じるに十分たる光学的に結像させられた巧妙な遠近感と精細な輪郭をもって被写体の複製感を作り出し、それを見る人の意識の中にあるその画像が機械的に生成されたものに違いないという先入観と一体となって、現実感や存在感を作り出すのだ。
写真が発明された時はモノクロ写真しかなかった。そして、写真が総天然色ではないことへの不満がカラー写真という技術を生み出した。現実に自然は彩色されているし、「記録」という写真の技術的使命にてらせば、天然の色彩を画像に転写することが正しい進歩と考えられたのは当然だろう。ところで、写真を見るときの角度の一つに、伝えたいことが客観なのか主観なのかという見方がある。前者はそこに物が存在した記録としてのみ提示される写真であり、後者は写真を見る人に撮影者の視点を非常に強く意識させる写真である。写真が発明された当時は、それらはあまり区別されておらず、写真がもたらす現実感や存在感は、画像が光学的に自動生成されることによって得られる当たり前の出来事だと思われていたに違いない。だが実際にカラー写真を見る時、モノクロ写真が別に苦労もせずに持ち合わせているそれらの効果を、同じ構図で撮影されたカラー写真が必ずしも持ち合わせていないことに気付く。技術的原因によるカラーバランスの崩れが印象を操作してしまったり、環境光の色温度が写真に引きずり込まれることによって、それを見る人の主観が増幅され、被写体の存在そのものをないがしろにしてしまうのである。もちろん、カラー写真では環境光を正しくコントロールすれば、モノクロには不可能な部分の情報伝達が可能だ。また、撮影者が写真の色彩をそれを見る人の主観と正しく共鳴するように環境光の効果を正確にコントロールすれば、撮影者の視点を非常に強く意識させることもでき、その意図においてはモノクロよりもはるかに効果的だと思う。しかし、撮影者が伝えたいのが被写体の「存在」そのものである場合、見る人の主観に正しく共鳴せず誤解を増幅する危険を持つ色彩情報を、そこから排除してしまうことも早道の一つなのである。
カラー写真は撮影者による一方的な情報の提示だ。カラー写真に織り込まれた被写体を照らす環境光は、それを見る人の主観を様々に刺激する。環境光の色の偏りを差し引いてカラー写真を観察するなんて無理だ。だから画像から受ける印象のすべてを受け入れるしかない。それを見る人はただ無心に受身でなければならない。それがカラー写真の約束だ。
モノクロの写真は、撮影者からそれを見る人へ向けたテレパシーだ。撮影者がカメラの向こうに提示するのは被写体の「存在」だ。それは写真を見る人が脳内でいったんカラー画像に変換するための材料ではない。それはただ、撮影者の意識と相互に通信を行うために用意された回線であり、色彩が排除された輪郭をじっと見つめることだけが、カメラの向こうにあるその「存在」を撮影者と同じ視点で共有することができる唯一の手段なのである。それがモノクロの視点だ。




NikkonF3, Nikkor-S Auto 35mm F2.8
Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5S ネオパン400PRESTO

いつもの森

今日はよく晴れた。涼しくて気持ちの良い日だった。久しぶりにいつもの森へ。そこらじゅうで植物が伸び放題だ。









Nikon D700, Nikkor-S Auto 35mm F2.8
ISO200-800 ピクチャーコントロール[LS]

2010年6月1日火曜日

パワースポット行ってきた

パワースポットとは、そこへ行くと超自然的な作用によって、身体が元気になったりお金が儲かったりする場所のことである。 なんだ、神社と同じではないか。これも神社の中にあるし。この井戸が最近流行し始めるまで、明治神宮の森の中に御苑という場所があることすら知らなかった。有料の立入区域があるのには何となく気付いていたが、何があるのか気にしたこともなかった。よくもこんな辺ぴなところにスポットが当たったものだ。井戸か。なんかちょっと薄気味悪いが、とにかくそこへ行って携帯で写真を撮り、それを待ち受け画像に設定することでこの呪術は完成する。身体が元気になったりお金が儲かったりするのは好きだ。いっちょ行ってみよう。

これが清正の井(明治神宮内・御苑にて)
 Nikon D700, Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5S
ISO1600 F3.5 1/30秒

勿体を付けてもしようがないので、もういきなりその画像だ。井戸は鬱蒼(うっそう)とした森の中にあり、絞り込んで鮮明な写真を撮るにはちょっと暗い。手ぶれをおさえるためISO1600、絞り開放で撮影した。井戸というと気味の悪い円筒形の深い穴を想像するが、実際のものはこんな感じである。事前の画像検索でも井戸っぽくは見えなかった。筒の底には玉石が敷いてあり、水深は30~40cmくらい。井戸というよりも湧き水の出口といった感じ。水は透明できれいだ。手を入れるのは構わないが、飲用はできないとの事である。

これが整理券。御苑入り口で配布している。午後1時過ぎに入り口へ行ったところ2時の整理券をもらった。大変な人気スポットで、一時期は数時間待ちと聞いていたが、平日とあってそんなでもないようだ。園内の混雑を避けるため、この整理券をもらって井戸を見る人に限り時間前には入園することはできない。だいたい30分前に入り口に来ればいいという。

休憩所でアイスを食べて一服した後、13:30に入り口へ戻る。長蛇の列というよりも、同じ時刻の整理券を持った人々が、ただ入園券(500円)を並んで買うだけなので、ここからは待つといっても15分程度だ。

入園券を買って中へ入る。井戸へいく人々は、園内の順路とは別に近道があるのでそちらに向かってぞろぞろ歩く。14:00前には井戸のところに到着。 やはりすべての人々が携帯で写真を撮っている。もちろん俺も携帯で1枚撮り、すぐさま待ち受け画面に設定。井戸を見たら園内を散策して帰ろう。

花菖蒲の見ごろはあと一週間、あるいはもうちょっと後か。



Nikon D700, Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5S
ISO200-1600 ピクチャーコントロール[LS]


128万画素CMOSの携帯で撮影した 
携帯待受用画像(240x320)


2010年5月28日金曜日

東京スカイツリー見てきた

そのものズバリの「新東京タワー」という名前の方が、ワクワク感があってカッコ良かった気がする。スカイツリーのある押上は、先日自転車で行った両国の向こうだ。行っていけないことはないが、今日は夕方に雨が降るのがわかっていたので電車で行くことにした。朝から青空で良い天気だった。本当はパワースポットで有名な明治神宮の清正の井戸を見に行くつもりだったが、なんだかメンテナンスが入るらしく、今日を含めて数日間お休みだという。仕方がないので他に行くところを考えた末、スカイツリーが浮上したのだ。お昼にタモリが言ったとおり、新橋あたりで突然大雨が降り出し、電車の屋根をザァーっと叩きはじめた。傘を持ち合わせていない方々が多いらしく、車窓を叩く水しぶきを驚いたように見つめている。俺は手にしたビニ傘を誇らしげに見つめつつ握り締めた。だが押上駅を降りるとからっと晴れている。結局、ビニ傘は一度も使わずに帰ってきた。












Nikon D700
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED, Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
ISO200 ピクチャーコントロール[LS][NL]

「スカイツリー」という名称だが、実物を見るとこの名前は中々良い。小枝を組み合わせたような外周構造や、起り(むくり)・反りなどをとり入れたという有機的なデザインとも折り合いがいい。そして何よりも、ナントカタワーなどと言う古典的な名付け規則に従わないでおいて、過去のそれらよりもずっと鋭く高いという事実を伝えるのに成功している。しかもツリーって何かエコっぽい。
東京タワーという言葉は東京とタワーが合わさったものだが、それ自体が固有名詞でもあり高度経済成長の碑銘でもあり、この50年間日本人の心の中に特別な意味を持って刻まれてきた。もちろん、東京タワーは故郷を東京にする人々にとっては望郷の象徴であるに違いない。一方、東京で暮らす地方出身者の割合は半数以上あるいは9割とも言われる。多数決で言えばむしろ、田舎っぺの都会への憧れの象徴であったり、首都東京で暮らす地方出身者がモチベーションを維持するための御神体なのだ。東京スカイツリーは新しい御神体となるのだろうか。今のところこれはただの電波塔だ。だが、あと50年もすればこれが現在の東京タワー程にスピリチュアルな価値を持つようになるのかも知れない。

2010年5月25日火曜日

Nikkor-UD Auto 20mm F3.5用花形フードを自作する

Nikkor-UD Auto 20mm F3.5は逆光時にゴーストが出やすいレンズだが、きちんと遮光してやることで写りは格段に向上する。このレンズの専用フードは72mmねじ込み式のHN-9で、探せばあるのだろうがいまだに持っていない。他にもかぶせ式のHK-7が使えるらしい。だがこれらはいずれも古典的な円形フードで、遮光効果は怪しい。



こんなことをしている人はいるだろうか。UVフィルターに黒テープを直貼りしてフードをこしらえてみた。フィルターもゴーストの原因になるが、フードの有無に比べると影響はうんと少ない。テープの位置はケラレが出ないぎりぎりの位置に貼ってみた。これはこれで効果はあったのだが、これではまだ不足だ。最大の遮光効果を発揮するのは、やはり花形フードしかない。花形フードは普通、レンズに合わせた専用品しかない。あの形状を自作で完璧に導き出すには、やはりこの方法しかない。

F2フォトミックにレンズを装着。バルブでシャッターを開いた状態にし、フィルム側から電気スタンドで照らす。


レンズに巻いた紙に影が写る。ヘヘ。思ったとおりだ。これを見ると、花形フードがなぜあんな形状なのかが一目でわかる。

影をトレースすると、ヘンテコな型紙ができる。家人にこの型紙を目撃され、ソレは一体何の絵だ?と激しく気になる様子だが説明が困難である。山の中央で紙を折り、山が対象になるように形を整えてハサミで切り出す。

 型紙を一度レンズに装着し、ケラレないか確認しながら形状を微調整する。


型紙どおりに習字の下敷きを切り抜き、レンズに巻いて黒テープで固定すれば完成。フェルトの片面はツルツルなので、これを外側にしてテープを貼る。型紙をフェルトのツルツルの面にあてて切り出す際に、フェルトの厚みを考えて切れ目を二ヶ所設けたが、フェルトは少し伸びるのでつなぎ目が一箇所でも大丈夫だったと思う。

真横から見た状態。フードはレンズにテープで固定して形状を保っているため着脱はできない。ねじ込み式キャップも装着できなくなってしまった。だがこれはこれで良しとしたい。D700に装着してみたところ、見事に撮影枠ギリギリのところで遮光されている。ハロゲンランプの電気スタンドをのぞいて確認してみたところ、光源をフレームアウトさせると同時にゴーストが消える。見た目はちょっとアレだが、効果は完璧だ。


2010年5月17日月曜日

水銀灯とナトリウムランプの夜景

ナトリウムランプの光が雲を照らしている。都市部の夜の空はたいていオレンジ色だ。タングステンフィルムで夜景を撮ったことのある方ならよくご存知だろう。デジカメでもホワイトバランスをタングステンに設定すると、オレンジ色にくすんだ空が深みのある藍色になる。Nikkor-UD Auto 20mm F3.5は素晴らしいレンズだが、非常に古いレンズだけあって夜景はゴーストとの戦いになる。


大井JCT 上:首都高速1号羽田線 下:首都高速湾岸線
Nikon D700, Nikkor-UD Auto 20mm F3.5
ISO200 F11  13秒 WB:タングステン, ピクチャーコントロール[LS]

 WB:タングステン


 WB:デイライト

  WB:タングステン

2010年5月11日火曜日

トカゲかヤモリ、あるいはイモリ

ちょうどAi Micro-Nikkor 200mm F4 IFを持って散歩に出かけたところ、この生物を見つけた。ヤモリとイモリの違いもわからない俺は、こんな形状のやつはみんなトカゲだと思っていた。どうやら「ニホンカナヘビ」が正解らしい。俺はその「カナヘビ」というカテゴリすら知らなかった。「トカゲ」はこれよりも表面がつやつやしていて、尻尾もはこれよりもずっと短いらしい。そして、体が白くて指先に丸い吸盤があるのがヤモリなんだそうな。また、以上が爬虫類なのに対し「イモリ」というやつはカエルと同じ両生類であり、まったく別の生物らしい。


カナヘビ(撮影倍率 1/2倍)
 
Nikon D700, Ai Micro-Nikkor 200mm F4 IF
F5.6 ISO400-800

ぐるっとパス2010

今年のゴールデンウィークはカレンダーどおり休みをもらうことができた。だが連休というものはどこへ行っても混雑しているし、旅行へ行こうにも代金が高くついてしまう。休みがあってもお金もないし行くところもない。そんな俺にはこれが向いている。「ぐるっとパス2010」(2,000円)は東京の美術館・博物館・動物園・植物園・水族館など70施設分の入場券と割引券がつづられたお得なチケットブックだ。これでこの連休中に都内の9施設を回って来た。 おすすめは6/20まで開催されている東京都庭園美術館「ロトチェンコ+ステパーノワ」展(通常一般1100円)で、有料の庭園も含めぐるっとパスだけで入ることができる。国立科学博物館附属自然教育園の入り口がすぐ隣なので、続けて広大な森を散策することができる。そこから松岡美術館へも歩いていけるので、目黒エリアだけでも一日で元がとれてしまう。俺のパスもとっくに元がとれてしまったが、有効期限が2ヶ月間なのでまだまだ使える。ただし、遠方は交通費もかかるので他の用事とかね合わせて計画したいところだ。なお、ぐるっとパスに子供用はないが、このパスで入れる施設の多くは、子供料金がとても安いか無料の場合も少なくないので、子供用のパスを用意する必要はない。

両国・江戸東京博物館にて








 Nikon D700, Ai Zoom-Nikkor 35-70mm F3.5S

江戸東京博物館もぐるっとパスで通常展示が観覧できる。展示物には写真撮影が可能なものもある。町並を再現したジオラマセットの周囲には小型の双眼鏡が配備されていて、これで細部まで精巧に作られたミニチュア世界を覗くとなかなか面白い。